03.31.火  
第45回 日本少年野球八尾大会
本日は、八尾市立山本球場で9時から行われていた「第45回 日本少年野球八尾大会閉会式」に参加してきました。

この大会は14日(土)15日(日)21(土祝)31日(火)と4日間で行われました。
晴天に恵まれた中、試合が始まると観客席から聴こえる声援!
メガホンを使いながらアレンジした応援歌が選手を応援します。
どちらのチームも応援に気合いと迫力がありました!

今回の大会では、
小学生の部16チーム
中学生の部53チームが参加でした。

本日中学生の部の閉会式では、
優勝 大東畷ボーイズ
準優勝 羽曳野ボーイズ
でした。
最後には、選手の皆さんがダイヤモンドを歩き退場していきました。
その際、凛々しい顔をしていたのがとても印象的でした。

取材担当:金子由希



03.30.月  
ルーキーリーグJUMP sideB 卒業
皆さん半年間ありがとうございます。

僕は、ルーキーリーグJUMP半年間担当させていただきました。

スタジオ前にいる方との距離の近さに、ドキドキしながら始めた初回放送からもう半年、少しでも聴いて下さったリスナーの皆様に楽しんでいただけていたら嬉しいです。

頂いたメールを通して聴いてくれている方の事を知れるのが毎回楽しみでした。
本当に皆さんに支えられて今の僕があります。

「ありがとう」この気持ちが皆様に届きますように。

また皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。(T_T)/~~~

木坂浩三



03.29.日  
春ごと2015 東山本小学校
東山本小学校にて午前10時より
「春ごと2015」が開催されました!

2月から4月ごろにかけての期間に関西の農村では
「春事」と呼ばれるお祝いの行事が行われていました。
農作業が忙しくなる前のくつろぎの日で、郷土料理などのごちそうをいただく日でもあります。

今日はあいにくの雨模様・・・。
予定していた校庭ではなく、東山本小学校の多目的室での開催となりました。
それでも、開始前からたくさんの子供たちが集まっていましたよ♪

最初に東山本小学校区まちづくり協議会 会長の高山さんからのご挨拶、東山本小学校の教頭先生からもご挨拶がありました。

室内にはコイン落としや輪投げなどのゲームや、ポップコーンや綿菓子などの食べ物もたくさん用意されていました!
どれも無料で楽しめるのがうれしいですね☆

そのほかにも、自分で作る“まきまきパン”や“いちご大福”のコーナーもあって、どこも大盛況♪
いちご大福のおもちはその場でついたものなので、やわらかいんです!!

自分で作ったいちご大福を美味しく食べる子供達に感想を聞きましたよ!
いい笑顔で答えてくれました♪

この様子は、5月11日(月)20:30〜
わがまちnowで放送します。
再放送 5月17日(日)15:30〜

取材:中田麻美



03.29.日  
消防機械器具置場 竣工式
本日、八尾市消防団山本分団上尾分隊消防機械器具置き場の竣工式が行われました。
老朽化が問題視されていて、2014年から工事が行われ、このたび完成し、竣工式が執り行われました。
雨の降るお天気の中、大勢の地域の方がお祝いに来られていました。

まずは記念のテープカットが行われ、来賓の田中市長、平田市議会議長のご挨拶、続いて向井消防団長から業務開始報告がありました。
これを機に更に地域住民の安全・安心のために留意していきたいと力強いお言葉もありました。

この模様は放送日が決まり次第お届けします。

取材:神宝美幸



03.29.日  
ルーテル教会 おもちつき大会
恩智にある、ルーテル教会で行われた「おもちつき大会」に取材に行ってきました!

午前中は日曜礼拝があり、その後におもちつき大会が行われました。
今回用意されたおもちは8臼分。まずは大人の方がついて、ある程度つきあがったところで子どもたちも順番におもちつきを体験していました。

今回は、その場で食べられる食べ放題とお持ち帰り用のパックが用意されていました。
きなこ・あんこ・醤油・大根おろしなど色んな味で楽しめます。
また、あったかい豚汁も用意されていて、雨が降る少し寒い気候には嬉しいですね。

来週の日曜日はイースターの焼き肉パーティーが行われるということで、春を感じられるのではないでしょうか?

取材:神宝美幸



03.29.日  
JR八尾駅前広場完成記念式典
本日11時からJR八尾駅南側にて「JR八尾駅前広場完成記念式典」が開始されました。

2013年にJR八尾駅の自由通路・橋上駅舎が完成し、2014年にはJR八尾駅北側が整備され、信号機もついたことは、記憶に新しいかと思います。

そして2015年!JR八尾駅南側に広場が完成しました。歩道が整えられ、ロータリーもできています。

あいにくの春の雨となりましたが、雨脚の強まる中でも、市議会議員・八尾市有功者・地域代表の方々など、たくさんの方がお見えでした。

ついに完成されたJR八尾駅前広場!
会場では、田中誠太八尾市長による主催者挨拶、ご来賓の平田正司八尾市議会議長のご祝辞。そして地域住民を代表して、加賀正一JR八尾駅周辺まちづくり協議会会長のお祝いの言葉へと続きました。

そしてテープカットとくす玉開披をもって、めでたく広場の完成が宣言されました。

式典会場から歩道に移って、記念植樹も行われ、田中市長、平田議長、加賀会長により、ハナミズキが植えられました。

最後には、永畑幼稚園の園児による花苗植えがあり、とてもなごやかに終わりました。
色鮮やかなパンジーやビオラが駅をより素敵に彩っていました。

広場の歩道部分は、河内木綿の文様がデザインされていたり、かつて八尾駅で使用されていた跨線橋(こせんきょう)の柱を照明灯モニュメントとしたりと、様々な工夫がされています。
また、歩道の舗装材に遮熱性のあるブロックを使用し、夏場の照り返しにも配慮されています。
懐かしく・新しい八尾駅となりました。

3月31日(火)から、いよいよ利用が開始されます。みなさんもぜひ、完成したJR八尾駅前広場へ行ってみてください!!

この模様は4月19日の八尾市からのお知らせ内で放送です♪

お楽しみに−。

取材担当:金子由希



03.29.日  
玉串川さくらまつり
本日、主催:山本小学校区まちづくり協議会、
共催:山本地区福祉委員会による

「玉串川さくらまつり」が
山本小学校で10時〜15時に開催されました。

今日は、あいにくの雨で体育館の催しとなり、
キッズダンスやこども河内音頭、こども河内太鼓、山本高等学校河内太鼓部などの出し物はパワフルで迫力満点!!

「かわいい〜」の声やアンコールが響き、
子ども達の真剣な表情から、練習の成果が伝わってきます。

他にも、コーラスやフラメンコ、バルーンアートの体験コーナー、似顔絵コーナー、マジック、大道芸と
みんな一緒に楽しめるステージなど、
たくさんの方たちと、ふれあえる桜まつりでした。

山本小学校の前に流れる玉串川の桜は5分咲きくらい…
玉串川をゆっくり歩いて桜を見るのも良いですね。

この催しの様子は
4月9日(木)八尾市からのお知らせで、放送致します!

取材担当:川口とも



03.29.日  
2015 「ふれ愛グラソフ・ジャパンリーグ」
本日は朝10時から始まりました2015「ふれ愛グラソフ・ジャパンリーグ」にお邪魔してきました。

この大会は参加するチームの所属する都道府県市で開催されます。今回は久宝寺緑地陸上競技場で行われました。

皆さんはグランドソフトボールをご存じですか?
視覚障がい者の方のソフトボール競技です。
そして、弱視者・青眼者も一緒に楽しむ事ができる競技でもあります。
1チームは10人で、そのうち4人以上が全盲の選手で構成されています。必ずピッチャーは全盲の選手でなければならないなど、細かいルールはありますが、基本的にソフトボールと同じルールです。
ボールはハンドボールほどの大きさの物を使用。
全盲の選手は赤い腕章を付けてプレイをします。

投手はキャッチャーの手ばたきのサインでどこにボールを投げるのかを判断します。
ボール気味になってしまった場合は、キャッチャーが「ボール一つ分イン側」など指示を出し、次の投球に生かします。

打者もボールが転がってくる音を頼りにバットを振ります。一度塁に出たらランナーコーチの手ばたきを頼りに走ります。

今回試合を拝見していて感じたのは、試合以外にもお互いへの声かけが多いという事。コミュニケーションをとるためなのはもちろんの事、声をかけることで、お互いの場所などを知らせる意味もあるんだと感じました。

雨にもかかわらず、皆さん熱いプレーを見せてくれました。

担当:賀屋朋栄



03.29.日  
渋川神社 初午祭
本日は渋川神社にて午後1時より初午祭が執り行われました。

初午祭とは、2月最初の初午の日に稲荷神社で行われる祭礼の事をいいます。旧暦2月は今の3月にあたり、ちょうど稲作を始める時期だったため、農耕の神様を祭るようになったそうです。

まず神主さんが家内安全、無病息災をお祈りした後、名前と願いが書かれている護摩を焚く、護摩焚き神事が行われました。燃すと一気に煙と炎が大きく上がり、九字を切られた護摩が次々と炎の中へくべられました。

そして最後の護摩は般若心経を唱えながら炎の中へ。みなさんそれぞれ願い事を思い浮かべたのではないでしょうか。

はじめは少し雨が降っていましたが、途中で雨もあがり無事に最後まで行われました。

取材:吉原麻梨子



03.29.日  
「めぐる」フリーマーケット
こんにちは!
本日は、午後1時30分〜4時までリサイクルセンター学習プラザ「めぐる」で行われていたフリーマーケットへ行ってきました。

会場ではおもちゃ、お洋服や食器そしてカバンなど様々なものが出品されていました。
クリアケース4箱くらいはいっていた漫画もあったのですが、お話によるとお家にもまだあるそうです!?

そのなかでも印象に残ったものが…
手作りで作られた「猫ばさみ」です!
綿と布で猫を作り、その中に洗濯バサミが入っているとてもキュートでアイディア満載でした。
ちなみに、右の写真です!
なんでも挟めちゃいますよ♪
1日1個作れるかどうで、売る時は嫁に出す気分なのと店主の方がおっしゃっていました。

この「めぐる」フリーマーケットは毎月末の日曜日に行われています!
掘り出し物がたくさんあるので、いってみてはいかがでしょうか(^^)

取材担当:金子由希



03.29.日  
成法中吹奏楽部「フレッシュコンサート」
本日は、成法中学校にて10時から「フレッシュコンサート」が行われました。

2015年度吹奏楽コンクール課題曲の「春の道を歩こう」や、ステージマーチング、ディズニーメドレーなど、盛りだくさんの第一部から第三部までのレパートリーが披露されていました。

特にお楽しみコーナーは成法中学校の個性あふれるコーナーとなり、かっこいいマーチングのあとに、イントロクイズ、教頭先生をヴォーカルに迎えた70年代青春メドレー、校長先生のヴォーカルによる歌唱などで大変盛り上がりました。

それぞれ個性的で楽しく、仲良しという印象の吹奏楽部の皆さんでした!

第三部で「花は咲く」を歌ったあとに、
下級生から卒業した三年生へ一人一人花を手渡しする場面があり、涙ぐむ三年生たち。
そして先生からの三年生へのお手紙があり、成長を遂げて立派に巣立つ三年生へ向けた、感動的な素晴らしいメッセージが送られました。
また、保護者の皆様への感謝の言葉も送られ、瞼を熱くされている保護者の方もいらっしゃいました。

会場からのアンコールの声も大きく、大変感動的なコンサートとなりました。

取材担当:辻内かおり



03.29.日  
曙川南中学校 spring concert
本日、曙川南中学校にて、14時から曙川南中学校吹奏楽部定期演奏会「第18回spring concert」が行われました。

第一部から第三部までの構成となっており、
2015年度の吹奏楽コンクール課題曲の「春の道を歩こう」や、ステージマーチング、曙南メドレーなど、豊富な数の名曲にあふれた演奏会でした。

第一部での「吹奏楽のための神話」は、天の岩屋戸の物語を描いた曲となっていますが、その見事な表現力で会場中を物語の世界に引き込んでいました。
また、マーチングステージでは、演奏と移動を完璧にこなしながら美しいラインを描いていました。
そして曙南メドレーでは、吹奏楽の演奏に合わせて、歌唱から流行のお笑芸人の物真似まで、幅広い発表が行われ、会場を終始楽しませていました。

卒業していく三年生による「未来へ」の演奏のあと、
一人一人の思い出をマイクで語っていましたが、
先生や仲間との楽しい充実した日々が浮かんでくるような言葉ばかりで、皆さんキラキラと輝いていました!

伝統である、後輩から先輩への曲のプレゼントも、
三年生がかみしめるように聴き入っていたのが印象的でした。
そして顧問の先生の存在が、曙川南中学校の吹奏楽部を大きく支えていらっしゃることが、大変よくわかりました。
厳しくも優しい愛情があるからこそ、こんなにも素敵な生徒さんがたくさんいる吹奏楽部になるんだなぁと感じました!
あらためて、音楽とは音を楽しむものなんだと思わされた、そんな演奏会でした。

取材担当:辻内かおり



03.29.日  
春休みイベント企画『手紙を書こう!!』
本日アリオ八尾1階ダイハツさん前でFMちゃお主催『手紙を書こう!!』を開催しました。

皆さんは、手紙やハガキは書いていますか!?

普段、手紙を書く機会が少なくなった子どもたちを対象に手紙の魅力や楽しさを再発見してもらおうと企画したイベントで、当日は多くの子どもたちの参加があり賑わいをみせていました。

イベントでは、八尾市内の郵便局の局長さん達のレクチャーのもと、実際にハガキを書いてもらったり、書いた手紙やハガキが届くまでの流れなど普段聞けないお話を聞くことができました!

参加した子どもたちは無我夢中でハガキに向き合い、お父さんやお母さんへの感謝の気持ちや友達へのメッセージなど思い思いのハガキを書いていましたよ。


取材担当:池本周平



03.29.日  
八尾青年会議所主催 大阪府議会議員選挙立候補予定者 公開討論会
3月29日(日)午後7時から、プリズムホールにてJCI八尾青年会議所主催 大阪府議会議員選挙公開討論会が行われました。

7名の立候補予定者が壇上に並び、コディネーター役のJCI八尾青年会議所理事長 中上祐次郎氏から、府政に関するさまざまな質問へ、立候補予定者が答える形で粛々と進みました。

大阪府議会議員選挙は4月12日(日)です。

棄権せず必ず投票に行きましょう!!

なお、八尾市長選挙・八尾市議会議員選挙の公開討論会は4月15日(水)午後7時からプリズムホールにて行われる予定です。

お問い合わせは
JCI八尾青年会議所070−5346−6101
中上さんまで。

(取材:鈴木昌宏)



03.28.土  
春季市民大会ハンドボールの部(高校生)
本日、八尾市立総合体育館ウイング・メインアリーナで八尾市ハンドボール協会主催「春季市民大会ハンドボールの部」が開催されました。
今日行われたのは高校生の大会。
八尾高校、八尾翠翔高校など男女それぞれ4チームずつが参加し、午前中は男子の部、午後からは女子の部が行われます。

各チーム入念にウォーミングアップを済ませ、午前9時半から第1試合が開始。
試合時間は20分、コートは公式戦と同じ大きさで行われます。
ハンドボールの魅力はやはりスピーディーな試合運び!
パスやドリブルでゆっくりと相手チームの隙を窺い、攻撃に転じる瞬間は激しく果敢に攻め込みます。
この静と動の切り替え、そこからの激しいゴール前の攻防、華麗なシュートに鋭いカウンター・・・と見所には事欠きません。
ゴール前でディフェンスとオフェンスがぶつかり合う場面も多く、観戦しているだけでも力が入ります。

アリーナには選手達の掛け声や監督からの熱い檄が響き渡っていました!


担当:畔地祐希



03.28.土  
学校ビオトープ&野外調理体験交流会
10時から13時まで大阪府立八尾北高等学校・環境学習空間(ビオトープ)において、
「学校ビオトープ&野外調理体験交流会」
が開催されました。

今回からイベントの名称が変更し、
内容も充実したものとなっています。
22回目となる今回は、
天気も良く野外活動にぴったりな日和の中行われ、
みんなでドームテント張りや花壇の花替え、
ビニールハウスの修理などを行いました。

慣れない作業は先輩が中心となり組み立て方を教えてもらっているなど、ほのぼのとした光景が見られ、
花壇に並んだ色とりどりのお花が春を告げているよう……。

野外調理体験では、
みんなで野菜を切って作ったキ―マカレーや、
ビオトープ内にある釜でナンやピザを焼き、
出来たての料理が並びます。
みんな一緒に作ったのでどれも美味しく、
笑顔があふれる調理体験でした。
カエルやメダカ、蝶々などとも触れ合えて、
大人からお子さまみんなが自然豊かな場所で楽しいひと時を過ごしていましたよ。

次回は秋の10月10日(土)10時〜13時に開催され、
どなたでも参加出来るとの事です。

詳しくは八尾北高等学校までご連絡下さい。
秋の体験交流会も楽しみですね。

取材担当:川口とも



03.28.土  
玉串さんぽ〜ハーブの世界と大人のアートに出会う旅〜@
こんにちは☆神宝美幸です。
今日は、「玉串さんぽ〜ハーブの世界と大人のアートに出会う旅〜」に参加してきました!

八尾市観光協会主催で、まち歩きや制作体験など、様々なイベントをを通じて八尾の魅力を再発見してみませんか?というコンセプトで行われました。
今回の参加者は全員女性!みんなでおしゃべりをしながらの賑やかな旅になりました。

案内をして下さるのは八尾市観光ボランティアガイドの会の方々です。

午前10時に近鉄高安駅に集合し、玉串川沿いを歩いていきます。
玉串川といえば!この時期は桜が代名詞です。
咲き始めの桜が見られ春を感じることができました。
道中では桜に関する豆知識や立ち寄った高井公園・山本球場の歴史などもお話しいただきました。



03.28.土  
玉串さんぽ〜ハーブの世界と大人のアートに出会う旅〜
玉櫛川沿いを歩きながら様々なお店にも立ち寄りました!
まずは、暮らしとハーブのお店 Potager(ポタジェ)さんでハーブティを頂きました。
春風という名前でリンデン・スペアミント・ピンクのバラのMIX。ポットにお湯を注ぐと、ふわっと花びらが舞い春らしさが目でも楽しめる一杯でした♪
まるでテレビや映画の中に入り込んだようなゆったりとした時間と雰囲気が味わえます。

続いて訪れたのは、花田珈琲店さん。
もともとは企業向けにコーヒーの豆を販売されていて、近年はご家庭でコーヒー豆を挽いてコーヒーを楽しむ方も増えてきて、ご家庭向けの豆の販売もされています。
普段は販売のみ、という事ですが今回は自慢のコーヒーを飲ませていただきました!
入れたてはとっても香りが高く美味しいですね。

さらに歩いてやってきたのは山本南商店街!
商店街の中にある、街づくり美術館で芸術家池田満寿夫(いけだますお)氏の作品を見せて頂きました。
作品鑑賞の前には高安悠画会の大槻洋子さんに美術の歴史についてもお話を聞かせて頂きました。
更にぶらりと商店街を巡りお買い物を楽しんだのち解散となりました。
こんなところにもお店が!と新たな発見をすることができ、更に美味しい物も味わえて楽しみ盛りだくさんのツアーとなりました(^∀^)
今後も八尾市観光協会主催で様々な企画が計画されておりますのでHPなどをチェックし是非ご参加下さい。
取材:神宝美幸



03.28.土  
HARUGOTO@
引き続き、神宝美幸です。
本日と明日の2日間 近鉄山本駅周辺のお店で「HARUGOTO」が開催されています!
“はるごとに自分の町が好きになる”をキャッチフレーズに、桜がきれいなこの時期に毎年行われていてます。

メイン会場のレンタルスペースYAMAMOTOさんでは1階で
○lichette(天然酵母パン)
○pieni aliku(天然酵母パン自家焙煎珈琲)
○saboten(サボテンバーガー)
○tenton(チーズケーキ)
○nest(木と鉄の家具や革小物)
○ゆうじゅ(看板・表札)
○ひつぎの森(子ども服・雑貨)

3階では
○お山の幼稚園Child工房によるミニ体験会
○rucolaによるベビーマッサージ体験会
○夫婦ユニットキトキによる出張写真館
が出店されていました♪
たくさんの方が立ち寄られて楽しんでいらっしゃいましたよ。

今回は17店舗のお店が参加されていてHARUGOTO限定のメニューや催しをされています。
桜を楽しみながら、回る楽しみもありますね♪

後半は一緒に取材に回った木坂さんにお願いします。



03.28.土  
HARUGOTOA
K-shipさんの店頭では「カタカタ、暮し」TORORUさんの布物が販売されていました。
そして中には、オーナーさんがセレクトしたかわいい雑貨などがいっぱい☆
また、シロクマ作家のmacokumaさんの作品が並んでいました。今回の作品はキャンドル!涼しげなガラスケースとシロクマは雰囲気がぴったりですね。

次にお邪魔したのが、「S.木精舎」さん飛騨のカッティングボード100枚展が行われていました。
お店の中に入ると、中は木でできた家具が並びそこに沢山のカッティングボードが並んでいました。
材質、木目、大きさ、形が一点一点違うカッティングボード、見てお話を聞いていると時間が経つのを忘れてしまいます。

「S,木精舎」さんではHARUGOTOの期間中、カッティングボードにお茶とお菓子を乗せてだしてくれていて、何ものせずに見るのとは違いカップの影や見る角度でまた違った顔を見せてくれていました。
お菓子や、パンなど乗せて出すだけで絵本の世界の様でとっても素敵です。

みなさんもお散歩しながら、自分のお気に入りのお店探してみてはいかがですか。

取材担当:神宝美幸・木坂浩三



03.28.土  
大畑山青少年野外活動センター「春休み子どもキャンプ」
本日28日(土)・明日29日(日)の二日間、
大畑山青少年野外活動センターにおいて、
「春休み子どもキャンプ」が行われています!

まずは、午前10時から子どもたちとその親御さんも一緒に体育館に集合し、開会式が行われました。
二日間一緒に過ごすスタッフさんからのご挨拶、
自己紹介が行われましたよ♪
開会式の後は親御さんと別れ、子ども達とスタッフさんだけとなりました。

今回参加したのは、
44名の小学1年生〜6年生の元気なお子さんたち!!
男の子の班と女の子の班、全部で五つの班に分かれて、
二日間協力し合って過ごします。
班の中には初めてキャンプに参加した子もいれば、
三回以上参加したことがある子もいて、年齢もさまざまです。
まずは、みんなで仲良くなろう!ということで、名札にそれぞれが呼んでほしいニックネームを書いたり、色んなゲームをして楽しみました♪

次はキャンプ場で、食べられる野草探し!
クローバー、よもぎ、スズメノエンドウの三種類の食べられる野草をみんなで手分けして探しました。
探してみると案外たくさんあるもので、あっという間にザルいっぱいに野草が集まりましたよ〜☆
さて、この野草どうしたかというと…
みんなのお昼ご飯になりました〜!
お昼のメニューは「野草の天ぷらうどん」
感想を聞いてみると「めっちゃ美味しい〜」とのこと。
みんなで協力して採った野草だからより一層美味しいんでしょうね〜(*´∀`*)

この後、自然いっぱいの野外活動センターでグループにわかれて楽しんだり、ミサンガ作りなどを行い、午後4時からは晩ごはん作りでアウトドアクッキングに挑戦しましたよ〜!

晩御飯のメニューは、「たけのこご飯、ハンバーグ、スープ春雨」

まずはグループ毎に食材を切る係と火をおこす係、ハンバーグを作る係に分かれそれぞれ準備に取り掛かります。

子ども達だけでは危ない所にはスタッフの方が付き順調に晩御飯作りが進みます。

みんな元気が有り余っているのか、とても楽しそうに調理していましたよ。

何といっても一番盛り上がっていたのはハンバーグを焼く瞬間、子ども達のテンションもMAXに!!

各々好きな量を好きな形に焼いていて、中にはハートの形なんてのもありましたよ♪

そんなこんなで、自分たちで作ったご飯を食べる子ども達の姿はとても楽しそうでしたよ。

この後、片付けをしてお楽しみのキャンプファイヤーが行われました。

皆さんキャンプファイヤーの火が消えるまでずっと眺めていましたよ☆

取材担当:新家、吉田



03.28.土  
高美南小学校区 防災訓練
本日、午前10時より高美南小学校において
高美南小学校区まちづくり協議会主催
「防災訓練」が開催されました。

今回で3回目となるこの防災訓練。
年に1度のペースで開催されています。

まずは八尾市立障がい者総合福祉センター 虹のかけはしさんを利用されている方々が、地区の指定避難場所である高美南小学校へと避難します。

そして体育館において、避難所で使用する簡易間仕切りの組み立て訓練が行われました。

まず作り方を教えてもらい、4つの班に分かれて組み立てていきます。
間仕切りは全部段ボールで出来ています。
縦横1mほどの段ボール板を支える土台を組み立てるのですが、2・3度やってみると案外簡単に作る事が出来るようで、参加のみなさんもスムーズに形成出来ていました♪

実際に避難所で1人につき与えられるスペースはほんのわずか。
2人でたたみ1畳分より少し大きいくらいです。
そこで何日間は生活をしなければなりません。

組み立てが終わると、実際に間仕切りの中に入って広さを体験されたりしていました。
「案外広いんかなぁ」
「荷物置いたりしたら、2人では狭いわ」
など、様々な意見が聞かれました。

その後、外の芝生のスペースで焚きだし訓練が行われました。
わかめご飯(アルファ化米)とかす汁をみなさんで頂きました。

今回の訓練を通して、少しでも災害が起こった時の事や避難所生活の事をイメージ出来たのではないでしょうか?
普段からの訓練がいかに重要なのか、改めて感じられた1日となりました。

この様子は、4月13日(月)はっぴいくれよん内
まちかどレポートで放送します。

取材:中田麻美



03.28.土  
大人の社会見学inポップ工芸さん
本日午後1時から八尾市観光協会主催の
“大人の社会見学
  〜奈良のせんとくんは八尾生まれ!?”
が開催されました。

会場は八尾市高安町にある株式会社ポップ工芸さん!
ここは、立体看板を作られている会社で、らーめん金龍の看板や奈良県のゆるキャラ せんとくんも作っている場所なんですよ!

今回、事前の申し込みで集まったのは6名のみなさん。
まずは、ミニチュア立体看板の製作体験。
リアルな丸太を作りました!!
材料は発砲スチロール。
これを丸太の形に切って、木の表面に似せてヤスリで削り、樹脂を塗って乾かし、色を付けて完成☆
・・・なんだかすごく簡単なように工程を書きましたが、完成するまでの作業時間は4時間!!
これでも、実際の作業より短縮しているのだとか。。
木に似せていく作業や色付けの作業では、個人のセンスが光ります。
みなさん上手だと中村社長も仰っておられました!

途中、樹脂を乾かす間の時間には、八尾の特産の若ごぼうを使用した和菓子 大阪さつま屋さんの若ごぼう餅 春菜(しゅんさい)とグランドベリーさんのいちごを頂きながら、中村社長のお話しをお聞きしました。

いくつになっても自分が知らない世界を体験したり、話を聞ける事は良い時間ですよね。

私個人的には、今日完成した丸太をみなさんは家のどこに飾るのか気になります・・・(笑)

取材:中田麻美



03.28.土  
龍華中学校吹奏楽部定期演奏会「ジョイフルコンサート」
本日、午後1時30分から龍華中学校体育館において
『龍華中学校吹奏楽部「ジョイフルコンサート」』
が行われました!
部員のご家族や、同級生のみなさんなど大勢の方がいらっしゃっていましたよ!

龍華中学校吹奏楽部の皆さんは、現在23名。
卒業した3年生を含め31名いらっしゃいます。
このジョイフルコンサートは3年生が参加する最後の演奏会です。

まず第1部は、1・2年生の編成での演奏でした。
2014年度全日本吹奏楽コンクールの課題曲 マーチ「春の道を歩こう」や、「チャルダッシュの女王」セレクションを力強く時に歌うように披露してくださいました。

つづいて第2部は、「ステージ・マーチング」
「ピンクパンサーのテーマ」をはじめ、一度は聞いたことのある4曲にのせ、息ぴったりの迫力のあるマーチングを見せてくれました!

そして第3部は1・2・3年生の全員編成での演奏でした。
楽器紹介演奏のLET'S GOクラシックや、ソロパートが多いユー・レイズ・ミー・アップ、ノリノリのカーペンターズメドレーなど楽しい楽曲をたくさん演奏して下さいました〜(*^^*)

そして、フィナーレは恒例のヤングマン!
3年生が歌とダンスを担当するのも恒例の事なんだとか♪お客さんも一緒に踊ったりと、会場全体が一つになって盛り上がりました〜♪♪

素晴らしい演奏を聴かせてくれた
龍華中学校吹奏楽部の皆さん♪
次回は5月に行われる龍華地区のふれあい祭りで演奏をされるそうですよ!
こちらもぜひお楽しみに〜(*・▽・*)

取材担当:新家久美子



03.28.土  
高安の森 自然楽校
本日、朝10時より高安の森 自然楽校が行われました。

集合場所の服部川7丁目公園に集まったのは20名ほど。

今日は今学期最後の自然楽校で野鳥観察と植物観察をしました。

今回は野鳥の会の佐々木さんをお招きし、一緒に野鳥を探しながら心合寺山古墳を目指します。

がしかし、今回はあまり野鳥を発見できず変わりに植物の事を沢山教えて頂きました^^

その中でも、この時期と言えばやっぱり桜!!

道中には沢山の桜の木があり、満開ではありませんがきれいなピンク色の花びらをのぞかせていました。

さらに種類も様々で、元旦桜や啓翁桜などさまざまでそれぞれに違った色や咲き方があってとてもきれいでした☆

野鳥の方も後半に近づくにつれだんだん見つけ出し最終的にカワセミやメジロ等も見る事が出来ました。

なんだか盛り沢山な感じのする1日でしたよ☆

取材担当:吉田健二



03.28.土  
曙川小学校区 ふれあい教室&自主防災訓練
本日、曙川小学校で午前9時30分から
「曙川小学校区第20回ふれあい教室&自主防災訓練」
が行われました。

開会式の後、まずは自主防災訓練から行われました。

今回は煙体験ハウス、棒と毛布を使った担架の作り方、
通報訓練、AED講習会、初期消火の5つのコースをまわり最後にバケツリレーと言う内容で行われました。

特に最後のバケツリレーで、小学校の中庭に参加していた全員が集まり息の合ったリレーを見せてくれたのが印象的でした。

ゴール地点の桶に水がいっぱいになると風船が割れる仕掛けが作られていたのですが、あっという間に割れてしまいました。

きっといざという時、このチームワークが大事なんですね。

防災訓練の後は、様々な模擬店が出され参加した人たちは訓練した後はお腹がすいていたようで一番長い列ができていたのは焼きそばの所でした。

今回のテーマが「世代を超えた人と人とのふれあいを」だったのですが会場には敬老席もありテーマどうり子ども達もお年寄りも楽しそうにされていました。

取材担当:木坂浩三



03.27.金  
お逮夜市セール&まけへんもんフェア―
「毎月11日と27日は、お逮夜市の日!」ということで、本日午前10時からファミリーロード商店街ではお逮夜市が開催されています。
そして、同時開催として27日(金)〜29日(日)までの3日間は「まけへんもんフェア―」が開催されています。

その日限りのお買い得商品が沢山販売されるこの「お逮夜市」&「まけへんもんフェア―」ですが、今回もお得商品を求めて大勢の方がファミリーロードに集まっていました♪
10%オフから半額、またお店によっては70%オフの商品まで、まさしく「超特価」商品が盛りだくさん!

そして午前11時から沢の川通りにて開催されたのは、「がらがら抽選会」です。
本日ファミリーロードでお買い物をした方に先着で配られている抽選券で参加でき、まけへんもんフェア―期間中にファミリーロードで使用出来る「500円券」や、他にもエコバッグ等が当たるとの事です♪
抽選会は開始直後から大勢の方が参加され、取材中にも沢山大当たりを知らせるベルの音が鳴っていましたよ!
「がらがら抽選会」は本日午後4時までとなります。
お逮夜市でお買い物をした際は、ぜひご参加下さい♪

まけへんもんフェア―は、27日(金)〜29日(日)まで開催、
そしてお逮夜市は、毎月11日と27日に開催しています。
みなさま、お買い得商品がいっぱいですよ! ぜひファミリーロード商店街へ足をお運び下さい♪

取材担当・後藤瑞季



03.27.金  
ドナルドがやってくる!!
本日午前11時アリオ八尾1階レッドコートに、ファーストフードチェーン店マクドナルドのマスコットである
「ロナルド・マクドナルド」がやってきました!!

お子様から大人まで人気者のドナルドに会いに、
多くの方々が会場に集まりました。
ドナルドもアリオ八尾に来るのが初めてで、今日たくさんのお友達に会えるのが楽しみにやってきたそうです。

会場のみんなと一緒に色探しのゲームをしたり、福笑いのようにドナルドの顔を作るゲームや、みんなで音楽に合わせて体操したり、、、、

お子様からは笑いと歓声があがりながら、
会場ひとつになってドナルドと一緒に遊びました♪

最後にドナルドからみんなに笑顔のプレゼントをしてくれ、一人ずつ握手をしてお別れとなりました。


このあと本日午後2時から、もう一度レッドコートにドナルドがやってきます!!

是非みなさんお越し下さいね♪


(担当 藤井加奈子)



03.27.金  
天水春伽の30分ちょっと聞いて! ★4月分ゲスト★
歌手の天水春伽さんがパーソナリティーを担当されている「天水春伽の30分ちょっと聞いて!」。
2015年4月放送分の収録を行いました。

今月のゲストはお二人。
シンガーソングライターの松本久茂さんと、現在松本さんとデュエットを組んでいる歌手・邦友日向子さんです。

お二人とも今年で歌手生活10周年と言うことで、10周年記念シングルが6月24日に全国一斉発売されます!
デュエット曲が2曲にそれぞれのソロ曲が1曲ずつ、カラオケも合わせて全8曲入り。
番組ではこの記念盤のお話から、お二人のデュエットについてのお話など伺っています。

そして、「うた仲間コーナー」では3月にデビューしたばかり、という歌手・蘭樹未季さんが登場!
美樹克彦さんとのデュエット曲も収録されたデビューシングル「悲しみのpuzzle」が全国で発売中です。
番組中でも流れますので、お楽しみに!


放送は毎週木曜日午後2時から!
みなさんお聞き逃しなく!!

担当:畔地祐希



03.27.金  
歴史民俗資料館 森田山古墳出土資料のご紹介
八尾市立歴史民俗資料館では、現在、「通常展」が開催中です。

「通常展」の中で、時々「トピック展」があることをご存知ですか?
リピーターの方がいらっしゃっても見あきないよう、工夫がなされています。

さて、現在は、「市指定記念 森田山古墳出土資料のご紹介」です。
平成27年3月5日に指定文化財になった「森田山古墳」。昭和9年に発見され、服部川西舞台(にしぶたいorにしのぶたい)という地区にあったということが分かっていますが、実際の地点ははっきりしません。また、開墾に伴い見つけられたものなので、古墳としての形は既にとどめていません。
展示では、当時の資料・出土遺物の記録をもとに、検証されています。
古墳は、出土された器などから、5世紀末のものと思われていましたが、同時に発掘された太刀は、その100年ほど後のもので、追葬された可能性もあるようです。

この「森田山古墳」のトピック展示は4月20日まで。
期間中、関連講座やミュージアムトークもあります。

ぜひお越しください。

お話は、学芸員の樋口めぐみさんです。

放送 4月1日(水)正午〜
再放送 同日 午後7時〜

[取材:松本真理]  



03.27.金  
梨田いづみのふりぃだむ☆れでぃお
今回は4月1日、8日放送分の収録を行いました。
ゲストにお越しいただいたのは本若より樟亀えり香さんと、準レギュラーになりつつある木暮淳さんです!

ゲストにお越し頂いたお二人は4月2日からスタートする
本若十周年記念爆走三部作 第参部 鞆絵 〜ともえ〜に出演されます。今回はその告知も兼ねて出演頂きました。
樟亀さんと梨田さんは初対面ということでしたが、収録中ではもっと昔からの知り合いでは?というほど息の合った掛け合いでした。
そちらの模様はUSTREAMでもご覧いただけます。録画の模様もチェックしてくださいね☆
(尚、録画は収録後1ヵ月で削除されますのであしからず)

本若十周年記念爆走三部作 第参部 鞆絵 〜ともえ〜
4月2日(木)19:30
4月3日(金)15:00/19:30
4月4日(土)14:00/18:30
4月5日(日)13:00/17:30
4月6日(月)15:30

一般:前売 2800円/当日 3000円
高校生以下:前売/当日共 2300円(要学生証)

場所:AI・HALL

詳しくは本若HPをご覧ください。
http://motowaka.com/



今回の収録の模様は
●前編 4月1日(水)14時〜14時30分
再放送 4月4日(土)21時〜21時30分
●後編 4月8日(水)14時〜14時30分
再放送 4月11日(土)21時〜21時30分


担当:賀屋朋栄



03.26.木  
玉串川の桜並木 短冊飾り(喜楽会)
今年も毎年恒例となりました、
短冊の飾りつけを取材させて頂きました。
喜楽会の皆さんと、朝9時頃より
俳句や短歌、それぞれの想いが詠まれた短冊を
咲き始めの桜の枝へと結んでいきます。

今年、八尾山本北郵便局に集まったのは126首。
世情を詠んだもの、桜を詠ったもの、内容は様々。
自分の想いを詠んだ作品、一つ一つが
写真のように鮮明な想い出として残るんですね。
私も来年は一つ、したためてみようかな。

ん〜と背伸びしながら飾りつけていると、
ワンちゃんとお散歩中のご婦人が
声をかけて下さいました。
毎年、楽しみにしていらっしゃるそうで
どれを見ても「こんな言葉が出てくるなんて〜」と
感心するとおっしゃっていました。
そんなお話をしている間に、
写真にも写っている居内さんは背伸びどころか
椅子に乗って高所の作業に…!
皆さんの想いは、
今年もどれも大切に大切に飾りつけられました。

今は2〜3分咲きの桜たち。
直に満開となることでしょう。
是非、皆さんも桜とうたの宴、
ご覧になりにお越し下さい。

担当:下田千秋



03.26.木  
久宝寺緑地インフォメーション
毎月第4金曜日は、
「久宝寺緑地インフォメーション」を
お届けしております。

今月放送分でも、
久宝寺緑地管理事務所の片岡さんに
お話をお伺いしました。

とてもいいお天気でしたので、
公園内を歩きながら
インタビューさせて頂きました。

桜の花は二分咲き、梅の花は見頃!
他にもパンジーや菜の花が咲いていて、
春の訪れを感じました。

これからは、お花見シーズン。
久宝寺緑地ではバーベキューエリアもあります。
来週末頃が見頃かもしれませんね。

そして、毎年恒例のシャクヤク園!
今はまだ数cm程度の芽が出ているくらいですが
5月には見事な花を咲かせてくれます。

シャクヤク園の開催は5月1日(金)から。
今年は夜間の開放も行われる予定で、
ライトアップされたお花も楽しみですね。

春はイベントもり沢山!
4月25日(土)から開催される
手作りこいのぼり祭りに合わせて、
こいのぼりを作りたい団体を募集しています。
先着30団体となっていますので、
是非お問い合わせください。

【放送日】
明日3月27日(金)
「はっぴいくれよん」内の
「久宝寺緑地インフォメーション」で放送!
お聴き逃しなく♪

ちなみに、中央広場 花のみちにある
木の切り株の絵、今は桜の花になっています。
時季に合わせて、定期的に変わるんですよ♪
綺麗ですので見てみてくださいね☆

担当:居内千恵



03.25.水  
平成26年度 新版八尾市史編纂 現地調査報告会〜古文書が語る江戸時代の八尾郷今井村〜
本日午後2時から八尾市文化会館4偕研修室にて、「平成26年度 新版八尾市史編纂 現地調査報告会〜古文書が語る江戸時代の八尾郷今井村〜」が実施されました。
新版八尾市史編纂にあたっての調査報告会は今回で2回目。
前回は楽音寺を対象とした調査の報告会として行われ、市民に広くこうした活動や調査成果を知っていただくために今回の新版八尾市史編纂から調査報告会を開催しています。

今回は近世部会が担当した江戸時代の河内国若江郡八尾郷今井村と呼ばれた地域について、古文書から分かる当時の暮らしや地理、村の成り立ちなど近世部会の皆さんからお話しいただきました。
今井村とは今で言うと南本町四丁目のあたりになるんだそうです。
江戸時代は八尾市域はおよそ60ヶ村の村に分かれており、そのうち八尾村は石高5000の大きい村でした。
しかしその分管理も難しく、寛永年間に今井村をはじめ8つの村に分かれることになります。

まず始めに原副市長からのご挨拶のあと、「村明細帳からみた江戸時代の今井村」、「若江郡八尾郷の年貢輸送について」、「寛政期の今井村農政について」、と3項目に渡って現代に残された資料から読み解ける当時のことについて調査報告があり、質疑応答の後に近世部会長の薮田貫教授が総括してお話されました。

会場には早くから多くの方が集まり、現代に残された江戸時代の地図や資料を見比べながら熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
原副市長のお話、薮田教授の総括でも話されましたが、こうした市史の編纂は後世に築き上げてきた知恵を繋ぐとともに過去の村単位での暮らし・取組みから地域のまちづくりの方法を学ぶ、現代でも非常に意義のある活動です。
今後も各地域で調査報告は行われる予定となっていますので、ぜひ参加してかつての地域の暮らしにも目を向けてみて下さい。


担当:畔地祐希



03.24.火  
ファミサロンえんがわ企画展「さくらさく展」
本日はファミリーロード内にあります「ファミサロンえんがわ」にて開催されているさくらさく展へ伺いました。

さくらさく展は、若手アーティスト支援団体108奏主催の元行われており、なかもとりえこさん、イラストレーターときさん、翔にゃんさんの桜にちなんだイラストが飾られています。桜色が壁一面に映えてとても鮮やかです♪

また、今日は11時からと午後1時からの2回「お琴の調べ」が開催されました。さくらさくらや荒城の月などの4曲を演奏され、中には歌詞が配られ聞いているお客さんが一緒に歌う場面もありました。

「琴の音色が懐かしいわ〜」「素敵やねぇ」とみなさん楽しまれていました。お琴の演奏と合わせてマジックショーも行われ、桜の花びらが舞うと大きな拍手が送られていました。

さくらさく展は4月4日(土)まで開催しています。
4日にはなかもとりえこさんによるお絵描き広場。ときさんによる名刺サイズの似顔絵なども行われます。

店前では翔にゃんさんによるアートわたがし屋もされています。ぜひ春を感じにファミサロンえんがわさんへ足を運んでみてはいかがでしょうか。

「ファミサロンえんがわ」
さくらさく展4月4日(土)まで
営業火曜日〜土曜日、時間10時〜午後3時
TEL 072−998−1166

取材:吉原麻梨子



03.23.月  
大阪府立八尾高校 後期入学試験 合格発表
本日は、大阪府立八尾高等学校で後期入学試験の
合格発表が行われました。

FMちゃおでは毎年、八尾高校の合格発表を生中継で
放送させていただいております。

(八尾市内には、やはり卒業生や関係者が非常に多いんですよ、合格発表のレポートは多くのお声をいただきます!)

午前10時のチャイムと同時に、
合格された方の受験番号が記載された大きな用紙が
特別に作製された掲示板に張り出されます。

今年度も後期募集人員が240名。

大勢の受験生、保護者、関係者の方々、
そしてグラウンドや体育館で
クラブ活動に参加していた先輩達が見守る中、
合格発表の瞬間、歓声が響き渡りました。

抱き合っている受験生、感動に涙ぐんでいる保護者の方々、電話で報告をする先生・関係者(学校か塾のご関係者なのでしょうね・・・)・・・。

受験生にとっておそらく一番最初に経験する
人生の大きな岐路だったと思います。

レポートをする私達FMちゃおスタッフ(3名)も
数年(数十年?笑・・・)前に乗り越えた壁。

喜びを爆発させている受験生や、涙している保護者の
皆さんと共にいると、こちらも涙腺が緩みました。

八尾高校は平成27年(2015年)には創立120年を迎える大阪府内屈指の伝統校です。

合格者の皆さん、本当におめでとうございます!!
4月から始まる高校生活を有意義に過ごしてくださいね!!

FMちゃおスタッフ一同応援しています!!

取材担当:小川愛咲子



03.23.月  
やお市民活動Part11 春の祭典
本日より八尾市役所本館1階 市民ロビーでは
「やお市民活動Part11 春の祭典」が開催されています。

八尾市内で市民活動をされている団体の活動内容などを紹介しています。
まず目を引くのは大きなスタードーム!
スタードームとは竹などの素材で作った半球型のドームの事。
そのドームを包むようにパネル展示が行われており、各団体が思考を凝らした展示が行われています。

春の祭典という事で、ドームの上には色鮮やかな布がなびいています♪

そしてドームの中にも入ることが出来ます。
中にはスクリーンがあり、活動内容を映し出していたりと色んな工夫がされていますよ!

また展示だけではなく、様々な体験コーナーも設けられています。
五感を使うおもちゃで遊べるコーナーや、テーブルマジック・フラワーセラピーコーナーなどなど…!
日替わりで様々な体験をする事が出来ます☆

私はその中で、買物ゲームを体験してきました。
まずは、普段の買い物を再現してもらいます。
その買い物でどれだけの二酸化炭素を排出しているのかや、栄養素についてもある程度の目安を教えてくれます。
ゲームを通して、地球温暖化や地産地消について考えるきっかけになるのではないでしょうか。

【やお市民活動 Part11 春の祭典】
  〜3月26日(木)まで
 午前9時〜午後5時(最終日は午後4時)
 八尾市役所1階市民ロビー

主催 八尾市市民活動支援ネットワークセンター つどい
お問い合わせ 072−928−3848

取材:中田麻美



03.23.月  
情報プラザやお「声から広がるネットタイム」
「情報プラザやお」
毎月第2・4水曜日は
「声から広がるネットタイム」を
お送りしています。

4月8日放送分の担当は、堀江利代さん。
ゲストは、World Seed 代表理事
岡見 厚志さんです。

World Seedは、ダブルスマイルサンタや
リユースびん普及促進事業などを行っています。
その活動内容について詳しくお話し頂きました。

リユースびんは、びんを割らず、洗浄して
繰り返し使用する容器のこと。
リサイクルよりも優先度が高く、
地球環境負荷の低減がより可能です。

リユースびん入り大和茶「と、わ(To WA)」は
地域と環境の和・環・輪をつなぐという
意味が込められているんだそうです。
八尾市内の市民団体はもちろん、
いろいろな人達とつながっていきたいと
おっしゃっていました。

放送は、4月8日(水)お昼12時から。
再放送は、同日午後7時〜、午後11時〜。
お聴きのがしなく♪

担当:居内千恵



03.22.日  
第45回 日本少年野球連盟 八尾大会 3日目
本日午前9時より山本球場にて
第45回 日本少年野球連盟 八尾大会 3日目の試合が行われました。

3月14日に開会したこの大会も今日が3日目。
いよいよ優勝チームが決まる日も迫ってきました!!

今日の1試合目は、大阪八尾ボーイズ対忠岡ボーイズの試合でした。
どちらのチームも、試合前の掛け声から気合十分!!
スタンドからも応援の声が届けられます♪

日程の途中に降った雨の影響で少し試合日程がずれているようで、決勝戦は3月31日(火) 午前9時から行われ、試合後には閉会式が開催されます。

一体どのチームが優勝するのか!
ぜひ応援に駆け付けてあげて下さいね☆

取材:中田麻美



03.22.日  
八尾市立大正中学校吹奏楽部「第四回定期演奏会」
本日午前10時30分より、八尾市立大正中学校体育館にて、八尾市立大正中学校吹奏楽部による、
大正中学校吹奏楽部定期演奏会「No Music No Life 4th concert」が行われました。

大正中学校吹奏楽部は、3年生が引退し、現在1・2年生33名で日々練習に取り組んでいます。

本日は引退した3年生もOB・OGとして参加する曲もあり、大変綺麗なハーモニーあふれる、息の合った、大迫力の定期演奏会でした。

また、それぞれの楽器の音色などの紹介をまじえたパートごとの演奏もあり、吹奏楽のことを知らない人でも、どんな楽器があるのかがとてもわかりやすかったです。

本日の演奏では、コンクール課題曲や、有名なアニメの曲、JPOPの曲など、さまざまな選曲がされており、とても盛り上がっていましたよ♪

今後のコンクール出場や演奏会への期待がますます高まる、そんな素晴らしい定期演奏会でした!


取材担当・辻内かおり



03.22.日  
第62回 八尾市民春季陸上競技大会
本日、高美中学校グラウンドでは
「第62回 八尾市民春季陸上競技」が行われました。

毎年恒例のこの競技大会は小学4年生以上の
八尾市在住、在勤の方を対象にしております。

朝早くからグラウンドには各中学校の陸上部を中心に
沢山の選手が訪れ、思い思いのスタイルで念入りに
ストレッチなどの準備体操をして、
コンディションを整えていました。

9時30分から開会式が始まり、会長挨拶、
大会諸注意などの説明を受けた後は
いよいよ競技スタート!

内容は主に100m〜5000mまでの各徒競走、
走り幅跳び、走り高跳び、砲丸投げとなっており、
グラウンド全体を使ってそれぞれの競技が
行われていました。

色んな所から声援が飛び交う中、
中でも一番盛り上がるのは徒競走競技!
同じチームの誰かが走っていると必ず大きな声で
エールを送っている学生さんの姿が印象的でした。
また観客として一般の方も多数見に来られていました。

今日は天気も良く絶好の運動日和!!
選手の皆さんも最高の結果を残すことが出来たのでは
ないでしょうか(^v^)

こちらについて詳しくは4月11日(土)
6:00〜、8:30〜、17:30〜、22:30〜
八尾市からのお知らせ内で放送いたします。
お楽しみに!!


取材担当:伊藤 敦奈



03.22.日  
第6回高安西地区グラウンドゴルフ大会
高安西小学校グラウンドでは
「第6回高安西地区グラウンドゴルフ大会」が
行われました。

この日の為に練習していた!なんて方も、
いらっしゃったのではないでしょうか。
参加チーム29チームがグラウンドに集い、
開会式は8時40分から行われました。

1チーム4名ほどで、16ホール2ラウンドを
めぐり打数を競います。
ご参加の皆さんは、お若い方から上は
なんと80歳越えの方もいらっしゃったとか…。
やはり、適度なスポーツこそ何よりもの
アンチエンジングなんだな、とコートを
見渡し思いました。

そのプレーを見ていると、クラブでボールを弾く音も
心地よくスカっとします。
これは、競うというより楽しく穏やかにできそう♪
と・こ・ろ・が、
ちゃおさんも、参加したら?と、
人数が足りていなかったチームに試合後半で急きょ
混ぜて頂くこととなりました。
運動能力がないことも勘が悪いことも、
自覚はしていました。しかし、ここまでとは!

打っても打っても打っても…打っても!
ホールポストに入らなーい!!
イーーーーー(怒)
まぁまぁ、とメンバーの皆さんに宥められ
8ホールのうちの半分が終わった頃、
入った〜!ぃよっしゃあ!!と叫ぶ私(笑)
そう、少しずつ要領を得て
惜しい!というところまで成長することが
できました。
狙いが外れれば、それはもう悔しいですし、
その逆にうまくいけば最高の気分。
のほほんと楽しめるスポーツなど
地上に存在しないことと、皆さんが
グラウンドゴルフにハマるというお気持ちも
よーく分かりました。
ちなみに8ホールなら通常25〜8くらいかと思います。
私は40。でした(ノ_;)

では以下より、本日の輝かしい成績を一部
記載します。

1位/青指A 188
2位/八尾ドラゴンズA 201
3位/つくし吉川 203

ご参加の皆さん、お疲れさまでした。
良い体験もさせて頂き、ありがとうございました。
楽しかったです!!

◆放送日◆
4/17(金)八尾市からのお知らせ内

担当:下田千秋



03.22.日  
金光八尾中学校・高等学校吹奏楽部 第25回定期演奏会
午後14時から八尾市文化会館プリズムホールで行われました「金光八尾中学校・高等学校吹奏楽部 第25回定期演奏会〜やつなみコンサート〜」に取材にいってきました。

今回のコンサートは3部構成で、

第1部
・ARSENAL
・さくらのうた
・歌劇「レニャーノの戦い」序曲

第2部
・30周年記念スペシャルステージ〜28th memory of Band Life〜
・マーチング・ステージ〜The origin of life〜

第3部は
・山の音楽家
・Ishould be so lucky
・Get it on〜黒い炎〜
・ジャパニーズ・グラフィティ]XU“美空ひばりメドレー”
・Some where out there

選曲は幅広い年齢の方が楽しめるように工夫して考えられたそうです。
息がぴったりのマーチング、総勢49名での壮大な演奏は聴きごたえ、見ごたえたっぷり。
先生から生徒さんへのサプライズ演奏などもありとても感動的なステージでした(^∇^)
最後はアンコールもあって大盛況で幕を閉じました。

この模様は5月17日(日)放送 19時〜『音ちゃお』でお届けします♪

取材:神宝美幸



03.22.日  
山本小学校 ふれ愛フェスティバル@
本日、朝10より山本小学校グラウンドにて開催されました ふれ愛フェスティバルに参加してきました。

10時少し前に、オープニングセレモニーのこども河内太鼓の皆さんによる太鼓の演奏があり、その後開会式が行われ主催者挨拶、市長挨拶がありました。

そしてボンベくん、パッカーくん、ペットちゃん、まげっぱ、ぺんぺんと沢山のゆるキャラも登場し、子供達と記念撮影をしていましたよ。

10時をまわった瞬間、一斉に出店とステージがスタート!!

今回のステージプログラムは、オープニングセレモニーでも演奏してくれた、こども河内太鼓の皆さんによる演奏

山本地区 山本連合こども会の皆さんによるジャズダンス

上之島小学校児童による韓国の楽器と踊り

ジャグリングやバルーンアート等の大道芸

最後に河内太鼓郷土文化保存会の皆さんによる力強い太鼓の演奏でした^^

取材担当:吉田健二



03.22.日  
山本小学校 ふれ愛フェスティバルA
出店ではジュースをはじめ、うどん、フランクフルト等の飲食物を初め、スーパーボールや輪投げ、ヘアゴム作り、千本引き、似顔絵コーナー等、楽しい催しものもたくさんありましたよ☆

似顔絵コーナーでは早い段階から予約受付終了してしまうくらい沢山の方々が来られていて、皆さん笑顔で似顔絵を持て帰っていました♪

取材担当:吉田健二



03.22.日  
山本高校吹奏楽部 定期演奏会PR
4月19日(日)に八尾市文化会館プリズムホールで開催される「山本高校吹奏楽部 第39回定期演奏会」のPRの為に、スタジオに4人の生徒さんにお越し頂きました!

フルートパート 3年生 いばさん
クラリネットパート 3年生 あらかわさん
弦バスパート 2年生 ふじたさん
サックスパート 2年生 そねさん です☆

今回の演奏会は創部60周年の記念の演奏会になるそうです。
1部2部3部に分かれて、現役生だけの演奏やOB・OGだけの演奏、合同合奏など様々な音を楽しむことができますよ♪

入場は無料ですので、ぜひ皆さんも足をお運び下さい!

<山本高校吹奏楽部 第39回定期演奏会>
4月19日(日) 開場 午後1時30分 開演 午後2時
八尾市文化会館プリズムホール 大ホール

PRの様子は、4月12日(日)八尾市からのお知らせで放送します。

担当:中田麻美



03.21.土  
若ごぼうの掘り取り 畑中農園
畑中農園では若ごぼうの掘り取りが行われています。

若ごぼうは八尾の特産!!
葉っぱから根っこまで食べられ、色々な料理に使う事ができます。

1区画1000円で販売され、自分で掘り取りをすることもできます☆

掘り取りを実際に体験させていただきました!!

取材に行かせて頂いて、約4年経ちますが。
若ごぼうの掘り取り……実は初めてなんです!

根っこがしっかりとはっていて中々抜けません。
最初は一本抜くのにかなり手こずってしまいましたが、
少しコツを教えてもらったとたん、簡単に抜けるようになりました☆

1区画ですが…かなりの量です…!!

田中農園に続く…。



03.21.土  
若ごぼうの掘り取り 田中農園
続いて訪れたのは、田中農園!!

既にほとんどの区画の掘り取りが完了していました☆

私が取材に訪れた時にはご家族が掘り取りにいらっしゃっていましたよ。

ということで…掘り取りの様子を見せて頂きました☆(上の写真です)
一束目、お子さんが掘り取りの方法を教わりながら力一杯引っ張ります!

二束目、三束目はもう慣れたものです。

ドンドン収穫し、土も綺麗に落としていました。
お子さんはコツをつかむのが早いんですね♪

八尾の特産若ごぼう。
味わったことがないという方は是非一度食べてみて下さいね。

取材担当:小川愛咲子



03.21.土  
第四回 八光殿物故者追悼式
今日3月21日は春のお彼岸です。
八光殿では、平成26年1月1日から12月31日の期間にご葬儀を執り行ったご家族・ご親族を対象に、故人をしのぶ追悼式を開催しました。

会場は、八光殿八尾中央・四条畷・東大阪の三ヶ所。
午前10時から11時まで行われました。
今回は八光殿八尾中央会場の模様を取材させて頂きました。

はじめに、会場正面に据えられた祭壇に、ひと月ごとの芳名録を奉り、秋の「終然灯り(ついぜんあかり)」から分けた火をともす「点灯の儀」が行われました。
そして故人の方々へ黙とう。
最後に、お一人一輪ずつお花を手渡され、芳名録の前に献花しました。

式典は無宗教形式で、献花にて追悼が行われました。

この後、10分間の休憩をはさみ、
グリーフケアの第一人者である橋爪 謙一郎さんよる
特別講演「大切な人をなくしたとき」が開催されました。

取材担当:新家久美子



03.21.土  
第11回 八尾うぐいすライオンズクラブ杯争奪ソフトバレーボール大会
本日は八尾市立総合体育館ウイング・メインアリーナ
では「第11回 八尾うぐいすライオンズクラブ杯争奪
ソフトバレーボール大会」
が開催されました。

9時30分から始まった開会式では、
各代表からの挨拶。
昨年優勝チームから優勝杯の返還、選手宣誓が
行われました。

参加グループは女子の部22チーム。
男子の部3チーム。
混合の部7チーム。
ファミリーの部3チームの計35チームの対戦と
なりました。

メインアリーナには10面のコートが設置され、
開会式の後、それぞれのコートでは迫力のある
アタックの音、サーブが決まった時の
チームメイトからの歓声、子ども達が頑張って
レシーブを返した時のボールの音などが響き渡り、
熱い戦いが繰り広げられました。

試合は約5時間に渡って行われ、結果は

女子の部優勝:GREENS
2位:CHATTY
3位:コスモススカイ

男子の部優勝:竹渕BEAT

混合の部優勝:レッドショルダーA
2位:インフィニティ Y

ファミリーの部優勝:キシリトール
2位:チームミッキー
3位:チャップス

となりました。

成績発表、表彰式の後は今回の協賛でもあります
潟Xポーツ館ミツハシArio八尾店で使える商品券
などが当たる抽選会が行われました。

皆さん、長時間に渡っての熱い闘い、
本当にお疲れ様でした!!

こちらについて詳しくは4月5日(日)
6:00〜、8:30〜、17:30〜、22:30〜
八尾市からのお知らせ内で放送いたします。
お楽しみに!!



取材担当:伊藤 敦奈



03.21.土  
春のチャリティバザー(グレース宣教会)
東山本新町にありますグレース大聖堂で
行われた春のチャリティバザーを取材させて
頂きました。
オープン前から、扉の前で待ち構えている方も
多くいらっしゃいました。
今年も賑わいそう!とお財布を握り締める私…(笑)

予定通り、11時になりグレース大聖堂の正面から
中へ…。扉すぐのところには、フェアトレードの
雑貨などが購入できるブース。丁寧な刺繍が施された
ポーチや可愛らしい編みぐるみ、アクセサリーに思わず
夢中になりました。
そして、例年大人気の惣菜やお菓子の売り場…
写真の通り、です。大盛況!
そのまま、お客さんに流されるように(?)
GMセンターへ…。
ここは、主にバザー会場になっていました。
1階はハンドメイドエリア。
手作り雑貨好きの下田の財布が火を吹きます(色んな意味で)
そして、2階と3階が
安さに驚愕!のリサイクル衣料や日用品、雑貨の
バザーエリア。
お子さん用の衣類も多く、着せ替え人形状態の
ちびっこもいました(^^)
そして、ユースハウス側のキッズコーナーでは
くじ引きにお子さんたちは大喜び!

ショッピングは…いえ、取材は!体力勝負。
続いてグレース大聖堂の奥側の屋外に
設けられた屋台村ゾーンへ行きました。
良い香り〜♪これも写真にアップしています。
美味しい湯気に青空!最高ですね。
そして、再びグレース大聖堂の中、2階の
食事と憩いのエリア。ここも美味しそうな香りが
充満していました。
大きな窓からは暖かい日差しも差し込んでいて
思わずホっと息をつきました。
皆さんも思い思いの席で寛いでいらっしゃいましたー。

そんなグレース宣教会の
『50周年記念祭』は
5/16(土)午後2時より
プリズムホール大ホールで行われます。
素敵な音楽にも触れられるようです。
ご興味お持ちの方は是非♪
グレース宣教会 本部事務所
TEL/072-997-4838

担当:下田千秋



03.21.土  
第八回八尾バル
本日八尾駅、河内山本駅の周辺では第八回八尾バルが行われています。

八尾バルは地産地消を大切にされており、春には若ごぼう、夏にはえだまめをテーマに参加店舗が一品作り、「バル限定メニュー」ということで販売されます。

限定メニューを食べるには
近鉄八尾駅前噴水広場左手に本部で販売されている専用のチケットが必要です。

チケットは5枚つづりで3500円♪
1枚で若ごぼうを使った一品とドリンクが付いてきます^^

正午からチケットの販売開始☆

早速何名かが買いに来ていました。

八尾バルはこの後、午後11まで行われますが、チケットの数に限りがありますので行かれる方はお早めに!!

この後午後3時からは、噴水前で音楽イベントも行われます♪
夕方まで行われますので、持ち帰りできるバルメニューを音楽を聞きながら食べてもいいですね。

八尾バルについてのお問い合わせは、090-8826-4528八尾バル実行委員会実行委員長の川瀬さんまで。

今日はお天気も良く、お出掛け日和です☆
バル限定メニューを食べて、楽しい休日をお過ごしくださいね。



03.21.土  
第八回八尾バル2
八尾バル本部の隣では、八尾市観光協会やスキマチステキプロジェクトがありました。

観光協会ではYAOMANIAの配布や八尾市についてのアンケート。
スキマチステキプロジェクトでは八尾のいいところ・好きな所を書いて写真を撮ってもらうと、後にfacebookに掲載されます^^


本日は「食べる」以外にも沢山のイベントが行われています☆

是非、様々なイベントをお楽しみくださいね!

取材担当:小川愛咲子



03.21.土  
河内音頭チャリティーライブ2015
本日、午前10時からプリズムホール5階 レセプションホールで「河内音頭 東日本大震災復興チャリティーライブ2015」が行われました。

ライブは子ども達の歌から始まりました。子ども達は河内音頭を歌うだけでなく太鼓、キーボード、ギターの演奏まで行い素晴らしい発表をしてくれました。

「いくで〜。」の掛け声で始まる子ども達の河内音頭、踊る方達も楽しそうでした。

子ども達の後は、八尾本場河内音頭連盟の方も発表され、貫禄ある歌声を聴かせていただきました。

一人15分から20分くらい持ち時間があったのですが、歌が続くという事は踊っている方達も踊り続けているという事。

疲れてしまわないのかなと思いましたがその表情を見ると楽しそうに踊っていらして、疲れなんか気にならないほど河内音頭は楽しいんだと感じました。

本日の様子は、4月15日「八尾市からのお知らせ」の中でお送りいたします。

取材担当:木坂浩三



03.21.土  
情報プラザやお「ドラマチックラジオ」収録
毎月第1月曜日は「ドラマチックラジオ」をお送りしています。
MCは八尾の通行人さんです。

今回のゲストは、男女デュオ 4696.(シロクロ)さんです!
専門学校に通いながら活動をされていて、仲間内のカラオケで意気投合し、結成されてから7ヶ月あまりというフレッシュなグループです。
今回の放送では、オリジナル曲を生演奏で披露してくれています!
5月には梅田で大きなライブが控えているということでライブに向けての意気込みも聞かせてもらいましたよ☆
今後のライブ情報などの詳細はHP、ツイッターで案内をしているそうなので、「4696. デュオ」で検索してみて下さいね。

放送は、4月6日(月)情報プラザやおです。
12:00〜・19:00〜・23:00〜

収録:神宝美幸



03.21.土  
樋渡和敬氏を偲ぶ会
午後1時から、「樋渡和敬氏を偲ぶ会」が
八尾商工会議所で行われました。
昨年3月にご逝去された
社会福祉法人ポポロの会の発起人でもいらっしゃった
樋渡和敬さん。
その生涯の歩み、わだちを皆で辿ろうと今回
企画されたそうです。

生前、関わりが深かった皆さまが
樋渡さんとのエピソードに触れて
その人生を振り返っていきます。
しめっぽい事は嫌い、楽しいことが
大好きだった樋渡さんを想って
笑い話なども交えて進行されていきます。
それでも、まだそこにいらっしゃるようだと
語りかけるようにお話される方や
溢れる涙を拭う方もいらっしゃいました。
また、樋渡さんが楽しみながらも全力を注いだ
ご活動。そのバトンはしっかり受け取りました!
という皆さんの言葉も印象的でした。

残念ながら私はお会いしたことがないのですが、
そのお人柄に今日触れることができたように
感じます。

◆放送日◆
4/6(月)八尾市からのお知らせ内
担当:下田千秋



03.21.土  
八尾の郷土かるた大会
本日は八尾市立総合体育館 ウイングにおいて午後2時より
八尾市郷土文化推進協議会主催
「八尾の郷土かるた大会」が開催されました。

幼稚園児から小学生を対象に毎年行われているもので、今回で8回目の開催となりました。
今年も80名を越える参加者が集まり楽しくもあり真剣なゲームが行われましたよ。

まずは、八尾市郷土文化推進協議会の山本光佑会長より挨拶がありました。
そしてご来賓として来場されていた八尾市生涯学習スポーツ課 杉島敏則課長より田中市長からのメッセージのご紹介も併せてご挨拶がありました。

そして試合がスタート!!
幼児の部(幼稚園児対象)
低学年の部(小学1・2年生対象)
中学年の部(小学3・4年生対象)
高学年の部(小学5・6年生対象)
に分かれての試合です。

1回戦・2回戦・3回戦と戦い、合計枚数で勝負が決まります。
札が読まれると、取る時の音や声がかなりのスピードで響きます!
みんな瞬発力がすごい!!

3回戦まで終わって、結果発表と表彰式です。
今回より優勝・準優勝・3位にそれぞれにメダルが贈呈され、図書カードも贈られました。
努力賞も設けられており、景品が授与され、最後に参加賞が配られました。

郷土かるたを通して子どもたちがもっと八尾の歴史や文化を知り、興味を持って欲しいなと感じました。

取材:中田麻美



03.21.土  
第8回八尾バル 音楽イベント
本日近鉄八尾駅、河内山本駅の周辺では『第八回八尾バル』が行われています。
午後3時からは、噴水前で音楽イベントも行われ“ぽてちょこ”“moco”“Haruka”“GAI♦YA+”の素敵な4組のアーティストが会場を大いに盛り上げていました。(写真は、右に“Haruka”“GAI♦YA+”さん)。
他にもダンスや様々なイベントが満載の八尾バルは、この後も23時まで行われています。

食べる・お買い物以外にも楽しい事がいっぱいの八尾バルに遊びに出掛けてみてはどうですか!!

取材担当:池本 周平



03.20.金  
八尾市農業啓発推進協議会農産物品評会
本日、八尾市文化会館プリズムホール
5階レセプションホールにおいて
「八尾市農業啓発推進協議会農産物品評会」
が行われました。

八尾市で農産物品評会を開催するのは約25年ぶりだそうで、以前は花の時季に、花やたまごなどの品評が行われたそうです。

今回は、30名の方が出品され、品数は39品。
若ごぼうの時季と言うことで、出品の半数ほどが若ごぼうとなりました。
その他の出品品目は、ほうれん草・小松菜・レタス・キャベツ・紅たでなど15品目。

審査される方々は、八尾市農業啓発推進協議会の出口会長、八尾市農業委員会の三谷事務局長をはじめとした方々や、農作物市場からの方々約10名の皆さんでした。

みずみずしい新鮮野菜が数多く並ぶ会場内は、野菜の良い香りが漂っていました…♪

この後午後2時30分から同じ会場で表彰式が行われる予定です。9つの賞が準備されているそうですよ!

また、西武八尾店の南側駐車場イベントスペースにおいては、今回この品評会に出品された野菜の即売会が午後4時から行われる予定です!こちらも楽しみですね♪

取材担当:新家久美子



03.20.金  
八尾市農業啓発推進協議会農産物品評会 表彰式
本日午後2時30分からは、
八尾市文化会館プリズムホール
5階レセプションホールにおいて午前中に行われた
「八尾市農業啓発推進協議会農産物品評会」
の表彰式が行われました。

まずは、主催の八尾市農業啓発推進協議会の出口会長からのご挨拶、ご来賓の八尾市長からのご挨拶があり、表彰式へと移って行きました。

今回は、
・八尾市農業啓発推進協議会会長賞
・大阪府知事賞
・八尾市長賞
・八尾市農業委員会会長賞
・大阪中河内農業協同組合長賞
・グリーン大阪農業協同組合長賞
・大果大阪青果株式会社北部支社長賞
・東果大阪株式会社社長賞
・優秀賞(農業者選抜特別賞)二名
が選出され、10名の皆さんが表彰されました!

写真は、若ごぼうで八尾市農業啓発推進協議会会長賞を受賞されました結城 拓也さんです♪

今回の品評会は、どの作品も甲乙つけがたいとても良い出来の野菜ばかりだったそうで、審査員の皆さんも悩まれたようです。
今回出品された野菜は、この後、午後4時から西武八尾店の南側駐車場イベントスペースにおいて行われます、即売会で販売されます!お楽しみに(*^^*)

なお、表彰式の模様は4月16(水)の「八尾市からのお知らせ」内で放送いたします。

取材担当:新家久美子



03.20.金  
春のお彼岸 顕証寺
今日から22日(日)まで午後2時から顕証寺、本堂で
「春のお彼岸」が行われています。

正徳六年1716年に、第十一代顕証寺住職・寂寿尼師が願主となり、再建された本堂は、木造建築で重々しい歴史を感じる建物です。


地域の皆さんが訪れ、本堂でまずはお勤めが行われ、
その後は法話がありました。

本日の講師は、
佐賀 徳常寺 塚本 一真師

「選択本願」仏法では、
‘せんじゃくほんがん’と読むそうです。

「選択本願」「南無阿弥陀仏」について、
御自身の幼い頃の話をとおしてお話下さいました。

とてもありがたいお話を聞くことが出来ました。


『春のお彼岸』
明日明後日のご講師は、
21日 兵庫 善教寺 赤井 智顕師
22日     顕証寺 近松 照俊御前

午後2時〜3時30分

是非みなさん、足を運んで貴重なお話を聞きにいってみて下さい♪

20日(金)の「春のお彼岸」の様子は、
4月29日(水)『情報プラザやお』で放送致します。



(担当 藤井加奈子)



03.20.金  
八尾市農産物即売会
本日午後4時から、
西武八尾店の南側駐車場イベントスペースにおいて
「八尾市農業啓発推進協議会農産物品評会」
に出品された野菜の即売会が行われました♪

農家の皆さんが腕によりをかけて作った自慢の新鮮野菜。しかも品評会に出品されたものなので、出来がいいものばかりです!

のぼりを目印に、大勢のお客さんが販売開始前からまっていらっしゃり、販売がはじまると野菜が飛ぶように売れていきました♪♪
一番に野菜を購入された主婦のお客さんは
「いい野菜買えました〜、はよ帰ってごちそう作らなアカンわ〜♪」と上機嫌でした(*^^*)

また西武八尾店では、本日〜31日(火)まで
『春の「若ごぼう」祭り』が行われており、
地階食品売り場においては、若ごぼうの販売、若ごぼうを使ったお惣菜・和菓子の販売が始まっています。
そして、8階のレストラン街では若ごぼうを使った限定メニューも登場!ぜひこちらもお立ち寄りください♪♪

取材担当:新家久美子



03.20.金  
西武八尾店「春の北海道物産展」
本日から、西武八尾店8階の八尾西武ホールにて開催されている「春の北海道物産展」を取材してきました。

すっかり恒例となっている、この北海道物産展!
今回も沢山の北海道の美味しい物が集まりました!
私はお昼頃に伺いましたが、大勢の方がいらっしゃっていましたよ♪

今春のイチオシとして紹介されていたのは、北海道の旬の素材である「道産アスパラ」です。
肉厚で甘みたっぷりだという道産アスパラは、雪解け水をたっぷり吸って、みずみずしくやわらかいとのこと…♪
そんな道産アスパラを、今回は様々なお弁当や、イートインコーナーで食べられるラーメンやお寿司に使用しています。
道産アスパラの魅力を堪能できる特別メニュー、とっても美味しそうです♪

スイーツも、チョコレートやソフトクリーム、大福やおかきなどなど本当にたくさんの種類がありました。
会場で焼き、出来立てを提供しているというチーズタルトもオススメだそうです♪

そして会場内では至る所で試食が行われていました!
私も頂きましたが、どれも美味しくて自然と笑顔になります♪

また、今回の「春の北海道物産展」について、西武八尾店催事担当の弓岡さんにお話を伺いました。
そちらのもようは、明日、3月21日(土)サタデーちゃお'sで放送いたします。
お楽しみに♪


「春の北海道物産展」は、
西武八尾店8階の八尾西武ホールにて、
3月20日(金)〜30日(月)の期間開催されます。
時間は、午前10時〜午後8時まで。
最終日の30日(月)のみ午後6時閉場となります。
皆さん、ぜひ北海道の美味を感じに足をお運び下さい♪


取材担当・後藤瑞季



03.20.金  
八尾市提供「わがまちNOW」4月6日放送分収録
わがまちNOW本日はスタジオに、人権文化ふれあい部市民ふれあい課市民活動支援係の渡部さんと井上さんにお越し頂き、「町会加入促進」についてお話をして頂きました。

年間を通じての取組みや町会活動のご紹介などをお話されていました。

近隣の付き合いが薄くなっている現代。
隣の家にはどんな人が住んでいるのかも知らない方が沢山いらっしゃいます。
大きな災害が起こって消防車などが駆け付けられない時、人の命を救ったのは近隣の住民です。
他にも、一人暮らしの方に何かがあった時、隣の方が様子がおかしいと消防などに通報をして、助かったといった事例もあります。

町会は地域の輪を広げるためにも必要な組織です。

自身がどの町会なのか分からないなど詳しくは市民ふれあい課まで。

電話番号 072-924-3818

こちらの模様は放送は4月6日(月)午後8時30分〜。
再放送は12日(日)午後3時30分〜です。

担当:小川愛咲子



03.20.金  
きょうされん第38次国会請願署名・募金運動キャンペーン
近鉄河内山本駅前で行われた『きょうされん第38次 国会請願署名・募金運動キャンペーン』に取材に行ってきました。
きょうされんは、1977年に障がいのある方々の願いをもとに、16ヵ所の共同作業所によって結成され、学習、要請運動などを通して、小規模作業所問題の解決をはじめ、障がいのある方々のゆたかな地域生活を支える制度づくり、地域づくりをめざして取り組んでいます。
今回はのスローガンは「あたりまえに働き えらべるくらしを〜障害者権利条約を地域のすみずみに〜」

八尾では、国会請願署名活動が、ひばり作業所・つくしんぼ作業所・りんごの木の利用者・家族・職員の方々によって行われています。
16時30分頃に集まって、道行く人に声をかけ、署名の協力を呼びかけられていました。

次回は3月27日(金)にも近鉄河内山本駅前で12時〜と16時30分〜から署名活動が行われます。
みなさまのご協力よろしくお願いします。

取材;神宝美幸



03.19.木  
「スポーツ文化のお知らせ」収録
3月21日(土)28日(土)放送の
「スポーツ文化のお知らせ」の内容は、
八尾市立しおんじやま古墳学習館の情報です。
福田和浩館長にお話を伺いました。

しおんじやま古墳学習館は、
今年4月で開館10周年を迎えます。
その記念に様々なイベントが開催されます。

10周年のお誕生日会やトークショー開催の他、
「こふんはにはに部」も来月から行われます。
勾玉や古代米を作ったり、弓矢体験をしたり…
詳しくはHPをご覧くださいね!
http://racco-taiken.com/sionji/

4月には、敷地内の桜や桐の花も見頃に。
是非足をお運びください。

【放送日】
3月21日(土)28日(土)朝9時30分〜
「スポーツ文化のお知らせ」
是非お聴きくださいね。

担当:居内千恵



03.19.木  
わがまちnow 収録(3月23日放送分)
今日は3月23日放送のわがまちnowの収録を行いました。

ご出演は、曙川出張所コミュニティ推進スタッフの小森文也さんです。

3月28日(日)開催される「第20回地域ふれあい教室」についてお話をして頂きました。

世代を超えた人と人とのふれあいを…というテーマの元に20回目となる地域ふれあい教室。輪投げやスーパーボールすくいといった子ども向けから、花の即売や野菜の販売など、大人も楽しめるコーナーもあります。もちろん焼きそばやタコセンなどといった模擬店もあるそうです。

午前9時30分から開会式が行われ、その後自主防災訓練が開催されます。模擬店販売開始は午前11時15分からです。

防災を学んで、遊んで美味しいものを食べて…大人から子供まで1日楽しめるのではないでしょうか。

また、曙川小学校区で行われている、地域一斉清掃や歩こう会についてもお話頂きました。

詳しくはぜひ、放送をお聞きください。

放送は3月23日(月)午後8時30分〜。
再放送は29日(日)午後3時30分〜です。

お楽しみに☆

収録担当:吉原麻梨子



03.18.水  
第41回 大阪経済法科大学卒業式
本日午前11時から、大阪経済法科大学花岡キャンパス総合体育館・尚淑館にて、「第41回 大阪経済法科大学卒業式」が挙行されました。
男性はスーツ、女性はスーツや鮮やかな袴姿で出席され、経済学部・法学部の学生が新たな門出を迎えられました。
今年の卒業生は、経済学部経済学科253名、法学部法律学科183名、合計436名です。

学歌斉唱から始まって学位記授与、学長の式辞に続いて来賓からお祝いのお言葉が贈られます。
その後は学長賞や学部長賞など各賞の授与。
学友会執行委員会の企画による思い出のスライドショーへと続き、最後は卒業生代表挨拶、蛍の光の斉唱で締め括られました。

式が終わると、外では後輩からのお花のプレゼント。
卒業生の皆さん、一緒に大学生活を過ごした仲間たちと卒業の喜びを分かち合っていました。
ご卒業、おめでとうございます!

この模様は4/6(月)のはっぴいくれよん内まちかどレポートで放送します。


担当:畔地祐希



03.18.水  
情報プラザやお 環境活動のご紹介
毎月第4月曜日は、情報プラザやお「環境活動のご紹介」をお送りしています。

今月は、環境アニメイティッドやお
広報担当の東郷さん
株式会社関西クラウン工業 温川 政佳さん
株式会社トーヨー 成田 信彦さん
O−KES事務担当 徳山 吉令さん
にお越し頂きました。

本日の議題は「大阪KES環境機構の取り組みについて」

KESの歩みや認証取得企業の取り組みについてなどお話頂きました。
例えば、自社製品の品質管理を徹底する事で無駄をなくす、これも環境への取り組みとなるのです。
その他にも会社周りの清掃などで、環境以外にも地域への貢献、さらに社員のやる気向上に向かうとお話頂きました。

本日の収録の模様は3月23日(月)12:00〜の情報プラザやおでお届けします。
再放送は19:00〜、23:00〜

担当:賀屋朋栄



03.17.火  
「はっぴいくれよん」ゲスト出演!
平日朝10時〜 2時間の生放送で
お届けしている「はっぴいくれよん」。

今日の放送では、歌手の石井里佳さんを
お招きし、番組にご出演頂きました!
綺麗で明るくて食べることが大好きな方です(笑)

1月にメジャーデビューされた石井さん。
デビューシングル「鎮恋歌」のPRのため
全国をまわっていらっしゃるそうです。

「Neo歌謡」という新しいジャンルでの曲。
今後のライブ活動など目が離せませんね!

石井里佳さんのメジャーデビューシングル
「鎮恋歌」(ちんれんか)は現在発売中!
TVバラエティ番組のテーマ曲になるなど
話題になっています。
是非チェックしてみてくださいね♪

担当:「はっぴいくれよん」
   火曜日DJ 居内千恵



03.17.火  
情報プラザやお 広報だより‐あんなとここんなこと‐
本日は3月20日(金)放送の情報プラザやお 広報だより‐あんなとここんなこと‐の収録がありました。

今回は八尾市インキュベートルームについてお話頂きました。

お越しいただいたのは
株式会社ビーダッシュ 
山田紘也さん

八尾市立企業サポートセンター
 インキュベーションマネージャー
杉 浩行さん
坂元 洋貴さん

八尾市産業政策課 
小谷 和可さん           


インキュベートルームとは、新たに企業化に取り組もうとする方や、新事業への進出を目指す中小企業者に対して、事業用スペースを貸し出し、インキュベートマネージャーによる支援を行いながら、特色ある事業の創出・地域産業の発展を図るものです。
今回はこのたび卒業された株式会社ビーダッシュの山田さんを中心にインキュベートルームを利用しての利点や、新企業立ち上げの難しさなどをお話頂きました。

インキュベートルームではインキュベーションマネージャーだけでなく、中小企業サポートセンターや市役所といった多方面からの支援を受けられます。
また賃料も安いため、0から企業を考えておられる方にぴったりです。

インキュベートルームについて詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.city.yao.osaka.jp/0000026628.html

本日の収録の模様は
3月20日(金)の情報プラザやおでお届けします。
12:00〜、再放送19:00〜、23:00〜

担当:賀屋朋栄



03.17.火  
情報プラザやお「ひゅーまんプラザ」収録
今日は情報プラザやお「ひゅーまんぷらざ」の収録が行われました。

ゲストは、八尾市人権啓発推進協議会 広報部会より
樋口さん・鶯地さん。
同じく八尾市人権啓発推進協議会 事務局
八尾市人権政策課 池田さんでした。

今回のテーマは「八尾市人権啓発推進協議会の活動」について。

八尾市人権啓発推進協議会は、市内の30の各種団体と市内32の地区福祉員会で構成されています。
また八尾市遺族会や八尾地区更生保護女性会などの団体が加盟しておられます。

主に、人権啓発の推進を図ることを目的として様々な啓発活動に取り組まれたり、一日研修会を開くなどの活動を行っておられます。

放送では、活動内容について詳しくお話をして頂いていますので、ぜひお聞き下さい。

<放送日>
4月7日(火)情報プラザやお ひゅーまんプラザ
12:00〜・19:00〜・23:00〜

収録:中田麻美



03.17.火  
第50回 たまくし歌ひろば
こんにちは!
本日は、午後2時から4時まで街づくり美術館 1階で行われていた「第50回 たまくし歌ひろば」に参加しました!

このイベントでは、童謡を歌うのですが参加されている方がとても楽しそうでこちらも笑顔でした。
歌集があるので歌詞を覚えていない人でも大丈夫!
20名ほどの方が参加されていましたよ♪
みなさん昔を懐かしみながら、生き生きと楽しそうでした!
途中休憩があったのですが、その休憩ではお菓子と飲み物が振舞われており、この休憩も楽しみしている方が多かったです(^^)

最後には、みなさんから山本さんと伊藤さんに
いつもありがとうございます!
という事で花束が贈呈されました。


この「たまくし歌ひろば」は
毎月第3火曜日の午後2時から河内山本駅南へ1分の街づくり美術館で行われています!

童謡を歌いながら楽しい交流の場を体験してみませんか?
気になった方は、HPもございますのでそちらも確認ください!

取材担当:金子由希



03.17.火  
新たな環境経営をさぐる「KESリフレッシュセミナー」
本日午後2時より、リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」2階会議室におきまして、
『新たな環境経営をさぐる「KESリフレッシュセミナー」』が行われました。

まずは、O-KES担当理事 温川政佳さんからのご挨拶があり、つづいてKESを取得している企業の皆さんからのお話がありました。

「難しい」と感じることでも頑張って挑戦するとかならず成果があがる・KESの活動を通して会社内外のコミュニケーションをはかれるといったことや、具体的に節電などの経費削減方法、職員へどういう風に意識付けしていったかなど様々なお話がありました。

続いては、「目標設定におけるKES規格要求事項と数値化」として、スローガンに終わらせないため、チーム員の意識統一のために、きちんと数値化した目標を立てることの大切さや、目標設定の方法・目標例などを分かりやすく説明頂きました。

取材担当:新家久美子



03.17.火  
「環境講座」持続可能な自然エネルギーの推進で低炭素社会をめざして
本日午後3時から八尾市立リサイクルセンター学習プラザめぐる2階会議室において、「環境講座」が行われました。

今回のテーマは「持続可能な自然エネルギーの推進で低炭素社会をめざして」
講師は NPO法人自然環境会議八尾 宮川 晃さん

はじめにNPO法人自然環境会議八尾の目的とこれまでの活動についてご紹介頂き、つづいてテーマの「持続可能な自然エネルギーの推進で低炭素社会をめざして」について、現代社会が抱えている問題も含め、これまで3年にわたり調査なさった環境対策と地域資源を活用し、雇用・仕事づくりで、地域を元気にしている自治体のご紹介がありました。
自然エネルギーとは、太陽光・風力・地熱など、日本においても十分に活用可能なエネルギーのこと。
八尾市においても、自然エネルギーを活用する方法はないか…と講座の後、皆さんで話し合いをしました。

取材担当:新家久美子



03.15.日  
恩智川美化活動 薬師橋付近(上之島地区)
本日午前9時30分より、恩智川美化活動が行われました。
これは、恩智川クリーンリバープロジェクトの一環として開催されています。
朝早くより沢山の地域の方々が集まっておられました!

今回の清掃範囲は、薬師橋から新福栄橋の辺りまで。
まずはご挨拶があり、その後に注意事項などを聞いて、活動がスタート!

下に降りて行くとペットボトル・空き缶・コンビニの袋など、生活ごみがたくさん捨てられていました。
中には物干し竿や電球などもあって、驚きました。

そして今回は中学生の参加もありました!
サッカー部の1・2年生という事で、一生懸命に清掃活動に参加してくれていましたよ。
結果、1時間ほどでかなりの量のごみが集められていました!!

最後には恩智川に関するアンケートに答えて、終了となりました。

こういう活動を地道にすることで、ゴミを捨てられない環境になっていくのではないかと感じました。

取材:中田麻美



03.15.日  
八尾ラグビースクール 第32回 閉校式
皆さんこんにちは!伊藤 敦奈です
今日は「八尾ラグビースクール 第32回 閉校式」が
八尾市立総合体育館ウイング会議室で行われました。

今年度のスクールを修了した生徒は幼児〜中学生まで
約90人。
中でも中学生の生徒の中には大阪府中学生スクール
選抜選手に選ばれた方の紹介もありました。

閉校式では各学年に修了証書の授与が行われ、
その後1日もスクールを休まなかった生徒に贈られる
特別努力賞、最大5日間まで休んだ生徒に贈られる
努力賞の授与がそれぞれ行われました。

そしてスクールの終了と同時に学校も卒業となる
小学6年生&中学3年生には記念品も贈られました。

来年度のスクールは4月5日からスタートします。

今年は2019年には近鉄花園球場がW杯の候補地に
選ばれた年でもあります。
未来のプロ選手目指して、皆さんこれからも
頑張って下さい!!


こちらについて詳しくは4月1日(火)
6:00〜、8:30〜、17:30〜、22:30〜
八尾市からのお知らせ内で放送いたします。
お楽しみに!!


取材担当:伊藤 敦奈



03.15.日  
第51回 八尾市個人卓球選手権大会
同じく八尾市立総合体育館ウイングでは
「第51回 八尾市個人卓球選手権大会」
が行われていました。

年度末最後となる今回の大会では男性&女性の部と
分かれており、年齢はそれぞれ中学2年生以下の部、
一般の部(39歳以下)、シニアの部(40〜59歳)
ベテランの部(60歳以上)となっております。

今年の大会はメインアリーナとサブアリーナの2会場で
総勢約180人の選手が参加されました。

どのコートも静かながらも白熱した試合が
繰り広げられていました。

取材担当:伊藤 敦奈



03.15.日  
玉串川桜の植樹式&ぼんぼり飾りつけ
春の楽しみ、桜。
皆さんは、この桜の寿命がどのくらいか
御存じでしょうか。
樹木というのは何千年も生きるイメージが
私にはありました。
ところが、桜(ソメイヨシノ)は
たった50〜60年ほどの寿命だそうです。

ここ八尾の花見スポットの一つ。
玉串川沿いも例外ではなく両岸の桜達の中にも
樹木としての生を終えようとしているものも
少なくありません。
そこで、美しい桜のトンネルを未来へ繋ぐため、
今回新たに4本の若い桜を植樹しました。

集合場所の山元町北4丁目児童遊園には
早くから人が集まっていました。
提灯のとりつけ作業を行っている方も
いらっしゃいました。
桜と提灯って、なんだか見ていると
…まだ咲く前だというのに一足早く
花見気分にしてくれます。

植樹式は予定通り、朝10時から始まりました。
ご挨拶などのあと、まずは聖光幼稚園前付近で
植樹を行いました。
早く大きくなって綺麗な花を
見せてね。と優しく根もとに土をかけます。
本格的な作業は職人さん達がバッチリ行って
くださいました。
今は、まだ細く若いこの桜も
歳を経て立派になるはず。
この美しさ、花見の和やかさは
絶やしてはなりませんね。
皆さんも、どうぞお近くの桜を見守ってあげて
ください。

そして、良ければ桜の為になることに
参加してみては如何でしょう。
八尾市には、さくら基金があります。
桜の維持管理にかかる経費、
桜の健全度調査にかかる経費に活用されます。
基金への寄付申込は、
「がんばれ八尾応援寄付金」からお申込み頂けます。
また八尾市みどり課が行うイベント等で募金箱を設置する
こともあるようです。
詳細は、八尾市のホームページへ
http://www.city.yao.osaka.jp/0000025134.html

…桜に関するイベントも増えていきます!
この春も皆さん、楽しく過ごしましょう〜♪

担当:下田千秋



03.15.日  
山本荘園東町会 防災訓練
本日、山本集会所と山本町北第一公園におきまして、山本荘園東町会の防災訓練が行われました。

山本荘園東町会には、以前から自主防災組織がありましたが、実際に訓練などを行ったことは今までなかったそうです。
今回の防災訓練は、訓練協力をされていた八尾市消防署山本分署のタチバナさんから町会長さんへの呼び掛けにより実現したのだとか。

今回行われた訓練は
・AED講習
・煙中体験
・可搬動力式ポンプ体験
でした。
町会ではじめての訓練ということで、体験型のものを中心に行われました。

救急救命の方法は定期的に改定・改善が行われます。
AEDのシステムもそれにより変わることもあるそうで、実際に最新版と昔のものでは、使用中のアナウンスが変わっています。
ですので、定期的に救急救命講習を受けることはとても重要なことなんだとか。

煙中体験は、テントの中にグリコールという食品添加物を熱して発生させた体に害のない煙の中を体験するというものです。
今回は特別に濃いめの煙を作ってくださったそうで、体験された方は「ぜんっぜん見えへん!」とおっしゃっていました。
火事で発生する煙、特に黒い煙は有毒で非常に危険なものです。煙の中を逃げる時はできるだけ姿勢を低くして鼻と口を手や布で覆い、素早く逃げてください。とお話がありました。

可搬式動力ポンプは貯水槽が設けられている公園などに順々に設置されているものだそうで、山本町北第一公園にも今後設置予定です。
山本町北第一公園には、40tの貯水槽があるのですが、今回はそこからの水を放水する体験が行われました。使用した貯水槽の水は、後日消防署により補給されます。

今回は、町会という規模ならではの濃い内容の訓練が実施され、私自身も知らなかった事をたくさん学ばせて頂きました。
こうした訓練を通じて、皆さんの防災意識が高められていくのですね(*^^*)

この後、山本集会所において町会内の班長引き継ぎ会が行われました。

取材担当:新家久美子



03.15.日  
神立里山保全ボランティア活動
本日朝9時からおこなわれました、神立里山保全ボランティア活動に参加させて頂きました。

いつもの集合場所の服部川7丁目公園に集まったのは、15名ほど。

まずは軽いストレッチをして体をほぐし、メンバーの方の車で今回の作業場所の水呑地蔵尊へ^^

先月の活動も同じ場所だったそうなのですが、えらく斜面が急で、到着して「ここだよ」と仰られた時にはびっくりしました。

ですが、皆さん安全第一に作業をされていて気が付くと、元いた場所が見えなくなるくらい下の方まで作業していました(@_@)

今回の活動場所には捨てられた空き缶などのゴミも多く、草刈りと一緒にゴミ拾いもしました。

作業が終わると辺り一面景色が変わった様でとても清々しい気持ちになりましたよ^^

このボランティア活動はどなたでもお気軽にご参加いただけます☆
皆さんも是非ご参加ください。

次回開催日など詳しくは、市政だよりに掲載されます。
お電話でのお問い合わせは072-922-6216
神立里山保全プロジェクト・野沢さんまで(^^)

取材担当:吉田健二



03.15.日  
やお市民カード 登録出前窓口inアリオ八尾
本日午後5時まで、アリオ八尾1階ATMコーナー前において、やお市民カード登録出前窓口が開設されています。

やお市民カードとは、
持っていて暗証番号を登録していれば
・住民票の写し
・印鑑登録証明書
・市及び府民税課税証明書
がアリオ八尾・イズミヤ八尾店・市役所本館・山本コミセン・八尾市立病院の五箇所にある自動交付機で取得できる大変便利なカードです。
土日祝を含む毎日午後8時まで取得できますので、これまで窓口の開いている時間に仕事などで行けなかった方にはすごく便利になります!

アリオ八尾の自動交付機はATMコーナー内にありますよ!

カードの即日発行には、顔写真付きの身分証明書と印鑑が必要になりますのでお忘れなく。
この機会にぜひ、やお市民カードに登録してみて下さいね。

取材担当:新家久美子



03.15.日  
八尾まち歩き研究会「東弓削・都塚・柏村を歩く」
本日午前10時から開催された、八尾まち歩き研究会主催まち歩き〜東弓削・都塚・柏村を歩く〜を取材して来ました。

集合場所である近鉄恩智駅に集まったのは、大勢の参加者の皆さんです。
本日のルートは、始めに柏村、続いて都塚、東弓削と巡ります。
資料として配布された過去の地図と現在の道を照らし合わせながら進みます♪

今回も八尾市立歴史民俗資料館の小谷館長の解説を聞きながら、かつての村々の位置や道などを確認しました。
地図上で示されている道は今どうなっているのか、かつて新田があった場所には今は何があるのか、などを実際に歩いて見て回ります。
参加された皆さんも、方角に合わせて地図の向きを変えつつ、自分達が今立っている場所はどこなのか、と調べていらっしゃいましたよ♪
また、参加者の方々が持ち寄った史料をそれぞれ互いに見合ったりする場面もありました。

午後1時半頃、東弓削神社の辺りで雨が降り出し、当初の予定より少し早めに解散となりました。

まち歩き研究会の、今年度のまち歩きの予定はこれで終了とのことです。
また来年度も様々な場所を巡るそうですよ♪


取材担当・後藤瑞季



03.15.日  
第9回 やおえこり
安中人権コミュニティセンターで行われました「第9回やおえこり」に取材に行ってきました。
やおえこりとは「八尾の輪」という意味で、主催のトッカビを中心に人・地域の交流の輪を広げていこうと開催されています。

今回は「フィリピンday」
フィリピン出身のメイさんとセリアさんにフィリピンについてお話をしていただきましたよ☆

まずは、フィリピンの国の有名な場所や伝統的な服装について、タガログ語でのあいさつの言葉や数字の数え方のお話がありました。

次に、行われたのは、フィリピンの遊び。
先生がフィリピン語でコールした数字を集めるゲームや、どんどん高くなる手や足を飛び越える「ロクソンティニク」 フィリピン版 缶けり「トンバンプレスト!」(日本語でいうなら、倒れろ 缶!だそうです)
みんなで楽しく体験しました。
また、フィリピンのダンスも教えて頂き、輪になって皆で踊りました(^^)

最後は、フィリピンのおやつ「マハブランカ」を頂きました。ココナッツミルク味のプリンのようなおやつで、中にはコーンが入っています!
初めて食べましたが、とても美味しかったです♪

いろんな方との交流が出来て、毎回楽しい企画が盛りだくさんの「やおえこり」
どなたでも参加できる交流会ですので、参加されてみてはいかがでしょうか?

取材:神宝美幸



03.15.日  
第30回 竹渕コミセンまつり
本日は午前10時から、竹渕地区集会所で行われた『第30回 竹渕コミセンまつり』に取材にいってきました。
2日間の開催で、昨日14日は作品展示の部、今日15日は合わせて舞台発表の部が行われました。

舞台発表では、詩吟・3B体操・ヨガ・ハワイアンフラ・大正琴の発表がありました!
3B体操は、会場の皆さんも一緒に体を動かすことができたり、最後の大正琴は鳴りやまない拍手にアンコール演奏もありました♪

1階では喫茶コーナーも設けられていて、調理室ではぜんざい・コーヒー&クッキー、和室では抹茶&茶菓子がふるまわれていました。
私もぜんざいを頂いたのですが、焼いたお餅入りで、外はかりっと中はもっちりで凄く美味しかったですvv

また全館を使って、華道・絵画・手芸・書道・硬筆・写真作品・コミセンやまちづくり協議会での取り組みなどが展示されており、今年のコミセンまつりもとっても賑やかでした!

取材:神宝美幸



03.15.日  
ひったくり防止カバー 無料取付け
コミセンまつりが行われていた、竹渕地区集会所では本日「ひったくり防止カバー 無料取付け」も行われました。
今回取り付けられるのは、大人気のジミー大西さんデザインのひったくり防止カバーです。

取り付け開始の午後12時30分前にはすでに100台を超える自転車が集まっていました!
並んでいる自転車に順番にカバーを付けて行き、後から自転車を持ってこられた方にも順番にカバーが取り付けられました♪
このカバー正面下に「OSAKA POLICE」の文字が入っているのですが、実はここは反射板になっていて夜になると光るんだそうです。まさかそんな秘密が隠されていたとは…!

今後も八尾市内の各場所でひったくり防止カバーの無料取り付けが行われますので情報をチェックしてみて下さいね☆

取材:神宝美幸



03.15.日  
桂人権コミュニティセンター ふれあい朝市
本日、桂人権コミュニティセンター前で開催されました、「ふれあい朝市」の取材にお邪魔させてもらいました。このふれあい朝市では、新鮮な野菜から日用品まで魅力的なメニューがお買い得価格で並んでいます。

焼きそばやおでんのブースからは美味しい香りが漂い、匂いに惹かれ開始早々から多くのお客さんが列をつくり、中には販売開始から直ぐに完売になるブースがでるなど賑わいをみせていました。

そんな私も手作り水餃子を購入、FMちゃおスタッフで美味しく頂きました。

また、会場ではジミー大西さんデザインのひったくり防止カバーの配布もされていました。
朝市は多くの地域の方で賑わいを見せていました。

取材担当:池本周平



03.15.日  
やおやブラス アンサンブル
やおやブラス アンサンブル
サロンコンサート2015 Vol.9を取材させて
頂きました。

会場は、八尾市文化会館(プリズムホール)
5階のレセプションホール。
1stステージは、やおやブラスアンサンブルさん
「水上の音楽」から始まりました。
続いて、楽器紹介メドレーや
時代劇でお馴染みのテーマ曲などを織り交ぜた
メドレーも楽しく音の世界へ惹きこまれました。

2ndステージはR170サックスアンサンブルさん、
なかなか他では聴けないような1曲から、
ピンクパンサーのような馴染み深い一曲まで
飽きることなく堪能できるメニュー!
3ndステージは、ガイナブレアブラスさん。
ロンドエナジーコから始まり、
もののけ姫メドレーに続きます。
森にいるような清々しい気持ちに…。
4thステージは、かわち木管5重奏団さん。
アラベスク1番と、
アメリカ(木管5重奏編より2,4楽章)
と、聴かせてくださいました。
5thステージは再び
やおやブラス アンサンブルさん。
無類の猫好きである私、大歓喜!
猫ちゃんにまつわる楽曲4曲でした。
音に乗って個性豊かな猫たちの姿が
見えるようでした!

会場は大きな拍手に包まれ、その歓声に
応えるかたちでアンコールへ…。
本当に素敵な時間を過ごさせて頂きました。

◆音ちゃおにて放送予定◆
2015’5/10(日)ON AIR

担当:下田千秋



03.15.日  
香留壇ハンバーガーレセプション
本日は北本町商店街にある喫茶店「香留壇」にて、ハンバーガーレセプションが開催されました。

今回のレセプションは、3月21日(土)に行われる「第8回八尾バル2015」の際に出品予定の新作バーガーのお披露目会を兼ねたものでした。

八尾バルとは、八尾の美味しい農産物と、八尾のお店を結んだ「地産地消の飲み歩きイベント」です。

香留壇さんが今回出す新作バーガーは…

「珈琲バーガー」

珈琲を練り込み焼いた特注バンズ。和牛と国産豚の合びき肉の中に今回八尾バルのテーマとなっている「八尾若ごぼう」を刻んで入れているパテイ。軽くソテーしたオニオン、シャキシャキのレタス。そしてコーヒーキャラメルソースが添えています。

珈琲を練り込んだバンズも苦くなく、珈琲の良い香りが残ります。香りが良くなるように1日焼いて休めたバンズを使用しているそうです…!

パテイも若ごぼうとお肉の食感などを考えあえて牛と豚の合挽きを使用したそうです。香留壇の店主勝浦さんは「ぜひ、食感を楽しんでほしい」と仰っていました。

オススメの食べ方は
@まずは何もかけずにバーガーを一口食べる(バンズの味がよくわかります)
A添えてあるコーヒーキャラメルソースをかけて食べる(味が変わります…!)

このコーヒーキャラメルソースは何度も試行錯誤を重ねて完成されたそうです。初めに作ったソースと完成したソースの味比べもさせて頂きました。

「何か一味足りない。」「甘みなのか塩辛いものなのか」など様々な苦労を重ね完成した珈琲バーガー!

早速一口頂くと…
珈琲バンズとパティの相性の良さ!若ごぼうとお肉の食感もあり食べ応え抜群です。それだけでも美味しいのですが添えてあるコーヒーキャラメルソースをかけるとまた違った味が楽しめて2倍美味しいです…!今回のセットには珈琲バーガーに合うようにブレンドさせたコーヒーが付いていて贅沢なハンバーガーセットです。

文章だけでは「え?どんな味なの?」となるのではないでしょうか。ぜひ食べてみてください…!

第8回八尾バル2015は3月21日(土)開催です。
八尾バルへ参加するにはチケットが必要となります。八尾バルHPにてチケットの予約ができます。5枚つづり1セット3000円です。当日チケットは3500円。近鉄八尾駅前「噴水前広場」の「八尾バルインフォメーション」にて販売をします。当日券の枚数には限りがあり、無くなり次第終了いたしますので、あらかじめご了承ください。開催時間は12時から23時まで。

香留壇さんのバーガーセットはチケット1枚が必要になります。

また、4月限定で国産和牛100%のパティを使用した珈琲バーガーを販売されるそうです。そちらもぜひ楽しみにおまちください☆

八尾バルHP http://yaobar.net/index.html#ticket
香留壇TEL 072−996−0439

【放送日】
3月21日(土)「八尾市からのお知らせ」
是非お聴きくださいね!

取材:吉原麻梨子



03.14.土  
フェスタかがやき2015@
八尾市生涯学習センターかがやきで開催されている「フェスタかがやき2015」に取材に行ってきました。

この「フェスタかがやき」は、生涯学習センターで開かれている講座やサークルの1年間の活動の成果を発表する場として毎年開催されています。
昨日から作品が展示の部が行われていて、今日明日は舞台発表の部&様々なイベントが行われます。

午前10時から4階の大会議室で舞台発表の部 オープニングが行われました。
舞台発表では、ウクレレ・コーラス・居合・詩吟・ギター・英語・ヨガ・二胡・民謡・フォークダンス・合唱などの発表がありました♪
それぞれの工夫を凝らした発表で見に来られていたお客さんも楽しめるようになっていました(^^)



03.14.土  
フェスタかがやき2015A
また、全館を使って様々なイベントも行われました!

4階の和室では茶道裏千家講座・こども茶道講座の皆さんによるお茶席が設けられていました。
どの時間もたくさんのお客さんで賑わっていました。

3階のOAルームではかがやきパソコンプチ講座が行われていて、パソコンに関する相談ができたり、可愛い名刺・名前シールを作る体験ができます。小学生のお子さんが楽しく参加されていました。

1階の情報プラザコーナーでは午前中はフラワーデザイン体験とアクセサリー制作体験が行われていました。
私も参加者の皆さんと一緒にアクセサリー制作体験をさせていただきました!
材料は先生のこだわりでイタリア産のものが使われているんです。初めてでも丁寧に教えていただき、素敵なブローチが出来上がりました☆

生涯学習センターかがやきでは様々な講座・サークルが行われていて、一緒に活動するメンバーも募集しています。
会場には展示・体験ともに活動を紹介したパンフレットもありますので、自分の興味のあるものを見つけて、参加されてみてはいかがでしょうか?

フェスタかがやき2015は明日、3/15(日)も行われます!
時間は午前10時からです。ぜひお出かけください(^^)

取材:神宝美幸



03.14.土  
第45回 日本少年野球 八尾大会
本日、第45回 日本少年野球連盟 八尾大会が始まりました。

3月14日、15日、21日、22日の4日間で行われる予定の今大会。

10ヶ所の会場で同時に開催されたのですが、朝から降っていた雨の影響で中止になった会場もありました。

しかし、取材にお邪魔した山本球場では9時の試合開始予定から30分遅れて無事試合が行われました。

山本球場で行われた第1試合、
東大坂若江ボーイズ対浜寺ボーイズの試合
雨の降る中行われたこの試合、両チームとも足場が悪い中懸命にプレーしていました。

ベンチからはチームメイトからの応援と監督からの激が飛びます。

回が進むごとにドロドロになって行くユニホーム、がんばっている姿を見ているとどっちにも勝ってほしくなります。

はたして、勝ち進み優勝するのは全53チーム中どのチームになるのでしょうか?

取材担当:木坂浩三



03.14.土  
Happy Earth Day OSAKA 2015
本日14日と明日15日の二日間、久宝寺緑地 修景広場周辺において「ハッピーアースデイ大阪2015」が開催されています!

アースデイとは、地球のことを考え行動する日のこと♪
今回の開催テーマは“One More step for action”です。
より良い社会、より良い環境のために、私たち一人ひとりがこれまで以上の行動を起こすことが求められています。
あなたの一歩がより良い未来へとつながるために、新しいハッピーアースデイ大阪と共に、踏み出しましょう!
という想いが込められています。

今回の出店数は、二日間合わせて76店舗!
カバンやポーチ、アクセサリーなどのハンドメイド雑貨店や、輸入雑貨店、リサイクルショップなど様々なお店がありました♪
また、オーガニック石鹸や無農薬野菜・果物のお店なんかもありましたよ〜♪

飲食のエリアでは、マイ箸・マイ皿・マイカップを持参してみなさん楽しんでいらっしゃいました。
カレーやオムライス、ケバブなど、美味しそうなものがいっぱい!
また、ドーナツをはじめ甘味もたくさん!オーガニックコーヒーのお店もあって、ランチからデザートまで楽しめちゃいます♪

また、ネイチャーゲームや紙飛行機作りなど、数々の体験コーナーも会場内に用意されていて、一日中楽しめますよ〜(*^^*)

「Happy Earth Day OSAKA 2015」は明日も開催されます!
明日の開催時間は午前10時〜午後4時までです♪
ぜひぜひ、マイ箸・マイ皿・マイカップをご持参のうえ、お食事にお買い物にと楽しんで下さいね!

今回の開会式の模様を3月29日(日)にこにこ日曜日内
午後4時〜のレポート枠で放送します!

取材担当:新家久美子



03.14.土  
よみきかせ&河内昭和音劇団
本日、八尾プリズムホール4F会議室1にて、
11時30分から12時45分まで、八尾読み聞かせの会による、『よみきかせ』が行われました。

河内昭和音劇団による「ももたろう」は、
すくすく育ちすぎてメタボリックな桃太郎が、ダイエットのために鬼退治をしにいくというとても斬新なアレンジでした。
子どもたちの大好きな最新のアニメ曲のダンスを織り交ぜており、見ている子どもたちも一緒に元気に踊っていました!

花咲きの会による「ちょっとだけ」では、
ママに甘えたいけれどお姉ちゃんになったので頑張る女の子の姿が、可愛くていじらしくてたまりませんでした。

赤い実による「ええところ」は、
「ええところ=長所」を探す少女の物語で、胸が温かくなりました。自分のええところ、人のええところを探したくなります。

あおばの会による「イタチとみずがみさま」では、
野に咲く花アザミに恋するイタチのお話なのですが、
舞台上に綺麗なアザミの絵が描かれていて、
絵とお話からこうして花のことを知るのも素敵だなと思いました。

絵本よみきかせ合同劇の「ゆらゆらばしのうえで」では、
あらしの夜に出会ったキツネとウサギが、丸太橋から落ちてしまわないようにお互いに協力するのですが、
劇団潮流の池下雅子先生の演出が映え、暴風の様子やカラスの大群の様子が面白くダイナミックでとても世界観に引きこまれました。

いずれの作品も、子どもたちも大人も夢中になってお話しに聞き入っていました!
また、作品の合間に「ラブちゃん」による手あそびがあり、子どもたちが楽しそうに手あそびをしている姿が印象的でした!

八尾読み聞かせの会では、新受講生募集中です!
全9回の開講(発表含む)の予定です。
詳しくは下記にお問合わせ下さい。
TEL/FAX072-992−5874(担当:森田様)
絵本が好きな方、読み聞かせしてみたい方、お待ちしております♪

担当:辻内かおり



03.14.土  
恩智川クリーンUP
本日は東山本小学校区まちづくり協議会の主催で行われました、恩智川クリーンUPに行ってきました。

今回は、地域の方だけではなく八尾市立東中学校の1、2年生が学校で行われている土曜スクールで参加し、
ゴミ袋と火バサミを持って地域のゴミ拾いを行っていました。

本日は雨……。という事で川には入らず、周辺清掃します。

空き缶やお菓子の袋などが多く拾われ、中にはゴミ袋2枚目に突入する人も!!

今回参加した中学生たちは、「通学路にこんなにゴミが落ちているなんて知らなかった。これからはゴミが落ちていたら綺麗にしたいし、次回も参加したい。」と言っていました。

泉接骨院前に流れている恩智川の柵には東山本小学校の生徒が描いたポスターがパネルになり展示されており、展示の発表セレモニーが行われました。

パネルには川や魚の絵が描かれており、「川をきれいにしましょう」といった言葉が書かれていましたよ。

こちらの模様は5月11日(月)放送のわがまちNOWで放送します。

取材担当:小川愛咲子



03.14.土  
第20回龍華コミセンまつり 展示の部
本日・明日の二日間、龍華コミュニティーセンターでは「第20回龍華コミセンまつり 展示の部」が行われています。

まず、1階のフロアでは料理教室の皆さんがコーヒーショップを開かれていました。
おいしいコーヒーといっしょに手作りクッキーが100円でいただけちゃいます♪
展示がたくさんありますので、ゆったり見ながらこちらでぜひ休憩を☆

さて、展示ですが、2階のにあがると書道の展示が行われています。
ろうかと和室に作品がズラリと並んでおり、美しい「書」をご覧いただけますよ!
また、奥の部屋では茶道教室の皆さんのお茶席が設けられています。1杯100円でおいしいお抹茶とお菓子がいただけます♪

3階では、洋画、ペン習字、華道、陶芸の展示が行われていました。
じっくりそれぞれの作品を見させて頂きました。
作品ひとつひとつから、製作された方の想いが伝わってくるようでした♪♪
また、龍華小学校・亀井小学校・永畑小学校・安中小学校の児童の皆さんの作品も展示されていましたよ。

1階別棟では、水墨画の展示が行われていました。
墨の濃淡だけで、植物や風景などを表現する水墨画。
近くでじっくり見せていただくと、筆の流れが何となくですが、見えてくるようでした…。

「第20回龍華コミセンまつり 展示の部」は明日も行われます!
時間は午前10時〜午後3時までです♪
素敵な作品の数々をぜひご覧ください(*^^*)

取材担当:新家久美子



03.14.土  
竹渕コミセンまつり30周年記念式典
本日、朝10:00より竹渕小学校体育館にて第30回竹渕コミセンまつり30周年記念式典がおこなわれました。

まず最初に、竹渕コミセン運営協議会会長 久さん、ご来賓代表 八尾市市長 田中誠太さんがご挨拶されていました。

今回のプログラムは

竹渕小学校音楽クラブで「陽のあたる道」「ストドラ・パンパ」

亀井小学校音楽クラブで「シング」「風のアレグロ」「カントリーロード」

亀井中学校吹奏楽部で「レット イット ゴー ありのままで」「妖怪ウォッチメドレー」「学園天国」「美空ひばりメドレー」

大阪経済法科大学 琉舞三線友好会・奄美沖縄会エイサー隊による沖縄民謡で「ミルクムナリ」「五穀豊穣」「三線の花」

コーラス3匹のくまで「チキチキバンバン」「この町で」

和太鼓 臥龍で「臥龍太鼓」「祝い太鼓」「一打一会」

でした。

どの団体の発表も素晴らしく、とても力強い演奏や歌を聞かせて頂きましたよ☆

最後の最後はお楽しみ抽選会があり、なんと賞品の中にはオーブントースターやグリル鍋もあり会場は大盛り上がりでした。

今回の模様は4月21日の情報プラザやお内で放送です。
お楽しみに^^

取材担当:吉田健二



03.14.土  
第30回竹渕コミセンまつり 作品展示の部
今日と明日の2日間は、竹渕地区集会所において
「竹渕コミセンまつり」が行われています!

講座生・クラブ生のみなさんや一般の方、
竹渕小学校・亀井小学校・中学校の生徒のみなさんの作品が展示されています!!

1階の調理室では喫茶コーナーが設けられ、ぜんざいやコーヒー&クッキーが100円で提供されていました!
昨年よりたくさんの方が来場されたそうで、12時前にはすでに本日分は完売!!
朝からのあいにくの雨模様だったのですが、それでもたくさんの方々が来場されていたのが分かります。

2階では、硬筆・華道・絵画・手芸・書道などなど・・・
たくさんの作品が所狭しと並んでいます!

中でも華道講座のみなさんの生け花は、お花のいい香りがして和む事ができます。
その並びに、手芸講座のみなさんが作られた造花の作品があったのですが・・・
どれも精巧に作られていて、本物と見分けがつかない位でした!!

奥のスペースでは手芸の体験コーナーもあり、コサージュ作りを楽しむ方で賑わっていましたよ☆

階段を上がってすぐには、健康相談コーナーもあり、ここでは血管年齢を測定して頂く事ができます。
私もドキドキしながら測ってもらうと、血管年齢25歳!!
実年齢より3歳も若い結果に、年甲斐もなくはしゃいでしまいました(笑)

明日も作品展示が行われています。
また午後1時よりは、舞台発表も行われます!

ぜひ足をお運び下さいね♪

取材:中田麻美



03.14.土  
第21回緑ヶ丘コミセンまつり
本日は、緑ヶ丘コミュニティセンターにて、
「第21回緑ヶ丘コミセンまつり 展示発表の部」が、
午前10時から午後15時30分まで行われました。

講座、サークルなどで一年間頑張り学んだ成果の発表ということで、力作揃いで大変感動しました。

1階集会室では、書道・絵手紙・俳句・料理レシピ・押し花・タオルで作る干支のぬいぐるみ・陶芸などが展示されていました。
掛け軸や額におさめられた、美しい文字に囲まれていると、大変風情を感じました。
陶芸では穴あきクリスマスツリーが造られており、ツリーに小物を飾ったり、内部にイルミネーションライトを入れて光るインテリアになっていました。
講師の笠松先生から、素焼きをしてから釉薬(ゆうやく)を塗ることなど、その工程を教えて頂きました。
ろくろで作るようなものではなく、とても簡単に出来るそうです。
粘土を楽しむ子どものように自由に楽しんで作るのが一番とのことでした。
ぬいぐるみでは、たくさんの可愛らしい羊が並べられており、「可愛い!」と足を止めて見ている女性の方が大変多く見られました。

2階では、洋画・ペン習字・ブリザードフラワー・パッチワークが展示されていました。
洋画では、生徒さんが「絵は道具があればどこででも描けるからすごくいいんです」とお話をしてくださいました。

また、パッチワークでは、デザイン性あふれる小物から大きなタペストリーまで飾られており、細かい縫い目もミシンではなく、全て手縫いだと聞き、とても驚きました!

また、1階奥では「ぜんざい」も販売されており、私も頂きました。(なんと昆布もついています!)
心のこもったぜんざいは、温かくて甘くてとっても美味しかったです!

明日15日(日)も、10時から15時30分まで、
展示発表は続いています。ぜひお越しください!

そして、緑ヶ丘コミュニティセンターでは、
平成27年度定期講座生を募集しています。
各講座の定員までは先着順で受付しています。
下記までお問合わせください!
八尾市人権文化ふれあい部緑ヶ丘コミュニティセンター
電話: 072−996−0225 ファックス: 072−996−0225

取材担当:辻内かおり



03.14.土  
Happy Earth Day OSAKA 2015 キャンドルライト
本日14日と15日の二日間、久宝寺緑地 修景広場周辺において「Happy Earth Day OSAKA 2015」が開催されています。午後5時からはキャンドルナイトが行われ、陽が沈んだ会場にハッピーアースデイ大阪のロゴマークのキャンドルが灯されると時間が止まったような穏やかな雰囲気が会場を包み、キャンドルのやさしい灯りが素敵な夜を演出していました。

取材担当:池本周平



03.14.土  
梨田いづみのふりぃだむ☆れでぃお
今回は3月18日、25日放送分の収録を行いました。
ゲストにお越しいただいたのは古田里美さんです!

古田さんは2015年BAT第4回公演「あの世のことは夢のまた夢!」にて梨田さんと共演されました。
今回はその舞台のアフタートーク!と言うことで、今だから言える話を色々と楽しくおしゃべりしています。
ここでしか聞けない話もあると思いますので、要チェックですよ!

くわしくは梨田さんのブログもご覧ください☆
http://ameblo.jp/imu-love-zi/



今回の収録の模様は
●前編 3月18日(水)14時〜14時30分
再放送 3月21日(土)21時〜21時30分
●後編 3月25日(水)14時〜14時30分
再放送 3月28日(土)21時〜21時30分


収録担当:畔地祐希



03.14.土  
第45回 日本少年野球八尾大会記念パーティー
八尾グランドホテルにて、午後7時から開始された「第45回 日本少年野球八尾大会記念パーティー」を取材して来ました。

このパーティーは、3月14日から開始された「第45回 日本少年野球連盟八尾大会」の開催を記念して開かれたものです。
午前中に行われた試合の模様にはFMちゃおも取材に伺いました♪

会場内には、大勢の参加者の方が集まりました。
今回のパーティーの司会を担当されたのは、FMちゃおの村田季世子さんです。

まず初めに、阪井大会会長から主催者を代表してご挨拶がありました。
続いて、来賓の方々がご祝辞を述べられました。

乾杯の音頭をとったのは、協賛である八尾ライオンズクラブの高木会長です。
また、今大会では初日の山本球場と久宝寺球場にて東日本大震災復興支援の為の募金箱が設置されました。
このパーティーでも、被災地の写真の展示、そして同じく募金箱の設置が行われていました。

乾杯のあとは、皆さん美味しいお食事に舌鼓を打ちつつ、今大会のことについてや少年野球の事について、和やかな雰囲気で語り合っていらっしゃいましたよ♪
後半ではビンゴ大会も行われたようです♪


第45回日本少年野球連盟八尾大会は、
3月15日(日)、21日(土祝)、22日(日)に、
八尾市立山本球場や八尾市立桂球場などで開催されます。
選手の皆さん、頑張って下さい!


取材担当・後藤瑞季



03.13.金  
フェスタかがやき2015 展示の部@
八尾市生涯学習センターかがやきにて、本日午前10時から開催されている「フェスタかがやき2015」を取材してきました。

この「フェスタかがやき」は、普段、生涯学習センターで開かれている講座やサークル活動の1年間の成果を発表する場として毎年開催されています。
今日から3日間に亘って開催されますが、本日からは展示の部が開催されています。
生涯学習センターの1階、3階、4階を使用し、本当に多くの作品が展示されていました♪

3階では、刺しゅうやパッチワーク、水墨画や生け花、他にも折り紙や押し花などが展示されていました。

陶芸では茶器や花器の他にも、可愛らしい人形や少し不思議な形をしている置物などなど。
釉薬の加減によって様々な彩りを魅せていました♪

レストコーナーでは八尾文章クラブの方々が展示されていました。
文集「波紋」が販売されていたり、過去の文集を読むことが出来たりと、まさに「文章」を思う存分楽しめます♪

Aへ続きます。


取材担当・後藤瑞季



03.13.金  
フェスタかがやき2015 展示の部A
そして1階では、水彩画や油絵などの絵画や、写真の展示が行われていました。
絵画は本当に色鮮やかで、また、同じモデルを描いていても作者によって色合いやタッチが全く違っていて、それぞれの絵の個性が出ていてとても興味深かったです♪

4階では、書道や俳画などが展示されていました。
毛筆の流れるような動きや、硬筆のキッチリとした形の美しさに思わず見惚れてしまいました…♪

また、ロビーには昨年12月に行われた、子ども達のエッセイ作品を発表・表彰した『第3回 伝えよう!いのちのつながり』の模様が展示されていました。
入賞作品はパネルで展示されており、自由に読むことが出来ます。
ぜひ子ども達の力作の数々をご覧になってみて下さい♪


フェスタかがやき2015は、
3月13日(金)、14日(土)、15日(日)の3日間開催されています。
時間は、午前10時から午後5時まで。
場所は、八尾市生涯学習センター。

14日と15日は引き続き展示の部が開催され、
そして更に、舞台発表の部が4階の大会議室にて行われます。
様々な楽器の演奏や、講演、ダンスなど、盛りだくさんな内容となっているようなので、ぜひぜひ皆様足をお運びください♪


取材担当・後藤瑞季



03.12.木  
情報プラザやお「読書の窓」収録
情報プラザやお、毎月第3水曜日は「読書の窓」をお送りしています。
今月も八尾図書館の藤原麻紀さんをお迎えして収録を行いました!

今月はまずはJR八尾駅の返却ポスト移設に関するお知らせや読書通帳の利用対象者を拡大するかも…?というお話から。
JR八尾駅の返却ポストは現在少しだけ場所が変わっていまして、西側の以前に返却ポストが設置されていた位置に移っているそうです。
利用者の皆さんはお気を付け下さい。

また、今月の行事情報、今東光資料館の企画展示変更のお知らせ、八尾図書館の特集本のお話などいただいています。
現在の特集は児童コーナーでは、松谷みよ子さん追悼特集、犬と猫の本、季節の特集・春の本など。
YAコーナーでは、終わりと始まり・出会いと別れの本、お茶やギターなど新しいことを始めるための各入門書の特集。
大人の本のコーナーでは、猫的生活、仕事について考える本、震災関係の本の特集が組まれています。
気になったものはぜひ手に取って、借りてみて下さい。

放送は3/18(水)お昼12時から、再放送が午後7時からと午後11時からです。


担当:畔地祐希



03.12.木  
平成26年度 生活大学(第十回)&平成26年度生活大学・修了式
毎年開催されています、生活大学も今年度で50回目。
本日、今年度最後となる10回目の講座が午後1時半から八尾市立くらし学習館2F研修室で開講されました。

今回の講座は「河内音頭から見た八尾の歴史〜河内音頭の唄い方〜」と言うことで、八尾まつり屋会会長・松井幸一さんを講師に迎えて八尾が発祥の地とされている河内音頭の歴史とそれに関わる地域の歴史についてお話いただきました。

河内音頭は語りと唄の要素をミックスさせた盆踊り唄で、制約が極めて少ないのが特徴です。
600年前に八尾の常光寺で誕生した「西郷の流し」が原型とされており、各地域によって名前や節が違ったものが時代とともに発展し広がりを見せ、今日の河内音頭に繋がっていくのだそうです。
古くからあるヤンレー節やジャイナ音頭、恩智音頭なども現在でも唄い、踊り継がれています。

歴史とその成り立ちに続いては、実際に松井さんの指導で「もしもし かめよ かめさんよ」の歌詞に合わせて河内音頭を唄ってみました。
基本形からリズムを変えた変化形まで、色々な唄い方を教えて頂きました。

講座の後は、本日が平成26年度の生活大学最終日となりますので修了式に移ります。
角田禮子会長からのご挨拶のあと、全講座中6回以上参加された方の名前が読み上げられ修了証を授与されました。
今年度6回以上参加されたのは総勢106名。そのうち、31名の方が全てに参加された皆勤賞の方です。
皆勤賞の方には「幸せをすくえますように…」と、オタマが記念に贈られました!

今回の模様は4/9(木)お昼12時からの「情報プラザやお」で放送します。(再放送:午後7時、午後11時)


担当:畔地祐希



03.11.水  
刑部地区 ふれあい給食サービス
刑部地区集会所で行われた「ふれあい給食サービス」に取材に行ってきました。
月に1回行われており、地域の一人暮らしの高齢者の方で結成された「すみれの会」の皆さんが参加されています。
今回も80名近くの方が参加されていました。

まず、今月のお誕生日の方のお祝いにハッピーバースディの歌を歌いました♪

今回のお食事のメニューは、
ちらし寿司・貝柱と野菜のバター炒め・小松菜の昆布和え・卯の花・ブロッコリーの胡麻ドレッシング和え・マイタケと南瓜の天婦羅・ホッケの塩焼き・筑前煮・澄まし汁

私も一緒に頂いたのですが、おかずたくさんで美味しかったです(^^)お腹いっぱいになりました!
参加者の皆さんも食事と会話を楽しんでいました。

お食事の後は、毎回様々な催しが行われているという事で今回は喜多伸代さんによるミニバイオリンコンサート♪
星に願いを・ハンガリー舞曲を聴かせていただき、その後はバイオリンの演奏に合わせて皆で歌を歌いました。
花、荒城の月、見上げてごらん夜空の星をなどおなじみの名曲がたくさんでした。

すみれの会の会長さんにもお話をお伺いしたのですが、毎月のこの機会を楽しみにされている方も多く、催しも何をしようか楽しく考えられていらっしゃるそうです。
参加費200円で美味しいお食事とわいわい楽しいお話ができるって素敵ですね☆

この模様は3月30日(月)20時30分〜わがまちnowでお届けします。

取材:神宝美幸



03.11.水  
情報プラザやお「くらしを科学する」
「情報プラザやお」
毎月第3月曜日は、「くらしを科学する」を
お送りしています。

担当は、アクアフレンズの美濃原弥恵さんです。

今回はゲストに、大東環境みどり会
堀田尚志さんをお迎えしました。

大東市役所の近くを流れる川「新堀川」で、
竹炭と納豆菌を活用した水質浄化に
取り組まれている堀田さん。
活動内容などについてお話し頂きました。

また、3月22日(日)に行われる
新堀川の活動報告会の際、
アクアフレンズの活動紹介もあるんだそうです。

そして、環境一口メモの担当は、
アクアフレンズ 藤岡多喜子さん
        皆木喜久子さん お二人です。

収録された内容は、
3月16日(月)お昼12時〜
(再放送:同日夜7時〜、11時〜)
「情報プラザやお」で放送いたします。

是非お聴きください!

担当:居内千恵



03.11.水  
平成27年 消防記念日式典
本日、八尾市文化会館プリズムホール小ホールにおいて「平成27年 消防記念日式典」が行われました。

昭和23年3月7日に消防組織法が施工され、市町村における自治体消防が発足しました。
以後、3月7日は「消防記念日」として制定され、広く消防行政に対する市民の皆様のご理解と防火意識のより一層の高揚を図るため毎年この時期に式典が行われています。

今年は阪神大震災から20年、そして東日本大震災から本日でちょうど4年を迎えます。
この未曽有の災害により無念にも犠牲となられた全ての方々に改めて哀悼の意を表し、開会の前に会場全員で黙とうを捧げました。

開会の辞、市民憲章昭和のあと、
田中誠太八尾市長より式辞が述べられました。

その後、感謝状及び表彰状の授与が行われ、
市長・消防長・八尾火災予防協会長より、
自主防災組織、有料防火管理者、応急手当普及啓発推進優良団体の皆さん、消防職員の皆さんに賞状が贈られました。

その後八尾市議会議長からの祝辞、
受賞者代表の方から市長へ謝辞がありました。

本日の模様は、4月10日(金)「情報プラザやお すまいかわら版」でお送りします。
時間は12:00〜、19:00〜、23:00〜です。

取材担当:新家久美子



03.11.水  
八尾市消防音楽隊35周年記念演奏会
本日、八尾市文化会館プリズムホール小ホールにおいて、午後2時50分から「八尾市消防音楽隊35周年記念演奏会」が行われました!

会場は、八尾市内から演奏を聴きにかけつけられた市民の皆さんでいっぱいでしたよ(*^^*)

まずは、第一部はステージドリル演奏♪
プリズムホールができた時に作曲されたという「プリズムファンファーレ」から、ノリノリの「ディスコ・パーティーV」に乗せてステージの上を陣形を変えながら立奏されました!

そして第二部は、友情出演者と合同演奏♪
アナと雪の女王の「レット・イット・ゴー」や綾香の「にじいろ」、「バックドラフト」、「軍士官兵衛 メイン・テーマ」など、耳馴染みのある曲を、大阪市音楽団員で八尾市消防音楽隊常任講師の辻 浩二さん、八尾フィルハーモニー交響楽団の早川 智江さん、吹奏楽愛好会バンドパシフィックの皆さん、大東四条畷消防市民音楽隊“W’ings”の皆さんを迎えて演奏され、さらに会場が盛り上がりました!

最後にはアンコールで「オーバー・ザ・レインボー」を演奏して下さいましたよ♪♪

本日の模様は、5月3日(日)午後7時からの「音ちゃお」で放送致します!お楽しみに〜♪♪

取材担当:新家久美子



03.10.火  
情報プラザやお「健康バンザイ」
「情報プラザやお」
毎月第3木曜日は、健康バンザイを
お送りしています。

今回は、FMちゃおのスタジオに
八尾市立病院 外科部長 横山茂和先生を
お招きして、お話を伺いました。

先生は、外科それぞれの分野の総括を行う他、
肝・胆・膵外科の専門でもいらっしゃいます。
どういった病気が多いのか、
どんな手術があるのか等をお話頂きました。

20年以上お仕事をされている先生ですが、
日々やり甲斐を感じてらっしゃるそうです。
若い世代に是非、外科医を目指してもらえれば
と、おっしゃっていました。

【放送日】3月19日(木)お昼12時〜
(再放送:同日夜7時〜、11時〜)
「情報プラザやお」でお届けします。
是非お聴きください。

担当:居内千恵



03.10.火  
リサイクルセンター 環境講座
今回は2月21日〜八尾市立リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」にて環境先進都市八尾を目指し
八尾の地域と環境保全をトータルに考え
行動する人材を育成するため
全5回行われています環境講座に参加させてもらいました。

今回の講座は15時〜講師に八尾市立歴史民俗資料館
学芸員の 李 熙連伊(い ひよんい)さんをお迎えし
「河内木綿の伝統と環境」についての講座が行われました。

河内木綿は農家の人が農閑期に家族の着物を作り
その余りを販売していたところから広まったとされていましたが
実は応仁・文明の乱期には各武将によって綿が輸入され
それから15世紀後半から日本で織られるようになりました。
そして元々久宝寺では「久宝寺木綿」
高安山麓地域付近の「山の根木綿」など所々で栽培されていた木綿ですが
宝永元年に大和川が付け替えられたことにより
新しい新田ができ河内全体に綿づくりが
盛んになったのをきっかけに
「河内木綿」ができたのではないか…
と言われています。

そして今回は環境からみた河内木綿と言う事で
河内木綿には無駄がない!
という事も教えてもらいました!
まず種がまだある状態のことを「実綿」と言いますが
種とふわふわの綿に分けるのに「繰り綿」をします
その時に出た種は絞って油を出し<棉実油>にします
これは昔灯りをともす油としても使われていました
そして種の搾りかすは、畑を耕す肥料に使われるそうです。
また河内木綿も着物や仕事着などに使われた木綿は
古くなって傷んでくるとその部分を継ぎ当てをして使い
さらに傷むと、使える部分をリフォームして使ったり
おしめや雑巾・家の中で包む風呂敷などに使われ
本当に最後には河内木綿を燃やした灰も畑に使われていたので
一切の無駄がないといわれていました。

1時間半程の講義の後は
さらに理解を深めるための小テストが行われました
講義以外のことも含まれていたため
参加されている皆さんからは「難しい…」
と言う声もあがっていました
私も参加させていただきましたが10点満点中6点
と言う結果に…

河内木綿は何度か繰り綿を体験させて頂いたことはありますが、綿の始まりの歴史を今日は知れて
とても勉強になりました^^

またこの環境講座は次回
3月17日(火)15時〜
八尾市立リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」にて
「環境モデル都市の取組み」について
講師にNPO法人自然環境会議八尾の
宮川昇さんをお迎えし、行われます。

詳しくは、リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」
電話:072-994-0564 までお願いいたします。

取材:泉元美菜子



03.09.月  
河内木綿暖簾展
3月2日より八尾市観光案内所 奥のギャラリーでは
「河内木綿暖簾展」が開催されています。

河内木綿は八尾の伝統文化の1つ。
町おこしの一環として、八尾にある老舗の店頭を河内木綿文様ののれんで飾る活動を平成23年からスタートしています。
これまでにのれんが上がったのは、八尾市役所・八尾文化協会・大阪シティ信用金庫・与兵衛桃林堂(和菓子店)・山徳(割烹料亭)家具のやおもくです。

今回の展示ではこれらの店頭に上がった暖簾の展示をはじめ、河内木綿の種まきから収穫 綿繰り糸紡ぎまでの工程のパネル展示など、河内木綿一色となっています。

まず入ると、大きな暖簾に目を奪われます。
八尾市内で実際の店舗に上がった暖簾です。
文様も暖簾によって様々あり、色も綺麗な藍染で仕上げられています!
優しい味わいのものばかりなので、見ていて心地よい感覚になれますよ。

床には幕末から明治時代にかけての時代ごとの文様について説明があり、河内木綿の歴史を感じる事も出来ます。

入り口には河内木綿の種があり、ご自由にどうぞと置かれているのでお手に取ってみてはいかがでしょうか。

<河内木綿暖簾展>
 3月2日(月)〜3月15日(日)
 八尾市観光案内所 ギャラリースペース
 午前10時〜午後6時
  (ただし最終日のみ午後4時まで)

ぜひお出かけ下さいね☆

取材:中田麻美



03.08.日  
八尾うぐいすライオンズクラブ杯争奪 ソフトバレーボール大会 抽選会
本日午前9時20分より、大阪府中部広域防災拠点の体育館にて、八尾うぐいすライオンズクラブ杯争奪 ソフトバレーボール大会の抽選会が行われました。

この大会は3月21日(土・祝)に八尾市立総合体育館ウイングにて開催され、
女子の部・男子の部・混合の部・ファミリーの部に分かれての対戦が行われます。

今日は事前の申し込みをされたチームが集まっての抽選会。
まずは八尾市ソフトバレーボール連盟 山崎会長よりご挨拶がありました。
その後、大会ルールの説明、抽選会と続いていきます。

今回の参加チーム数は、
女子の部 22チーム
男子の部 3チーム
ファミリーの部 3チーム
混合の部 7チーム

抽選の結果がどのように試合に影響するのか、大会当日が楽しみですね。
また、選手宣誓を行うチームの抽選もあり、チーム キシリトールが行うことも決定しました。

抽選会の後は審判講習会が行われました。
4つのコートに分かれ試合を行いながら、審判の練習を行います。
笛を吹くタイミングや手の合図のしぐさなどを実践しながら、分からない所があればその都度、講師の方が教えてくれます。

細かいルールなどをしっかりと理解してもらい、きわどいプレイなどにも対応できるようにする為、大会に参加するチームのみなさんになるべく受講してもらっているそうです。

大会本番、どんな試合が繰り広げられるのか!
どのチームが優勝するのか!
今から楽しみですね。

この様子は、3月17日(火)八尾市からのお知らせで放送します。

取材:中田麻美



03.08.日  
防火・防災展 2015 in 南木の本防災公園
皆さんこんにちは!伊藤 敦奈です

今日は「防火・防災展2015 in 南木の本防災公園」
にお邪魔しました!

このイベントは全国で行われている
「春の火災予防運動」にちなみまして、
毎年この時期に開催されているものです。

10時から開会式が始まり、今回の防火・防災展の
趣旨についてのお話や、田中誠太八尾市長からの
挨拶がありました。

防災公園、そして体育館の2か所を使って
それぞれコーナーなどが展開されていたのですが、
どなたでもお気軽にご覧頂けるイベントという事で
どのコーナーも開会式が終わった直後には
あっという間に行列が出来ていました。

コーナーは体験、展示、訓練の3種類。
中でもミニ消防車の乗車体験&記念撮影、
消防服を試着しての放水体験などは毎年子供達に大人気!

また今年は新しい救助機材を搭載した救助車も
展示されていたのですが、何と今日が初お目見え!

大人の方も記念撮影をしていらっしゃる姿が
目立ちました。

それ以外にもひったくり防止カバーの無料取り付けや
アルファ化米試食など内容盛り沢山で行われました
今年の防火・防災展。

詳しくはこの後13時10分頃から放送の
「まちかどレポート」内でご紹介します。お楽しみに!


取材担当:伊藤 敦奈



03.08.日  
第5回 きずなディスコン大会
本日、八尾市障害者総合福祉センターで午前10時から行われた「第5回 きずなディスコン大会」を取材させていただきました。
毎年恒例のこの大会に、八尾市全域から12チームが出場し、選手・応援の方・スタッフさん含め100名以上の方が参加されましたよ♪

ディスコンとは、「ディスクコントロール」がその名前の由来なんです。
イメージは、カーリングのディスク版。
はじめに中心となる黄色いマーカーをフィールドに投げて設置し、赤チーム青チーム分かれ、それぞれの色のCDくらいの大きさの円盤を投げて、最終的にマーカーの近くにある方が得点をもらえます。
ルールは単純ですが、投げ方や強さ、狙う方向などによって試合の流れがガラッと変わる、奥が深いスポーツです。

まずは、参加者のみなさん全員集まっての開会式が行われ、その後二つのコートに分かれて試合開始となりました。

予選は、ABCの3リーグで行い、その後、それぞれのリーグの1位のチームが優勝を決める決勝リーグを行いました。

試合に出場されている方はもちろん、観戦されている方も真剣そのもの。
みなさん一投一投に一喜一憂しながら試合の行方を見守っていました♪

全ての試合が終わると、表彰式が行われました。
今回の結果は…
第1位トケイソウ
第2位ムサシ
第3位チームごまめ
となりました。

ニュースポーツ「ディスコン」、今回初めてじっくりと試合を見させて頂きましたが、本当に楽しくて面白いスポーツでした(*^^*)♪
いつか参加してみたいな〜と思う新家でした!

取材担当:新家久美子



03.08.日  
久宝寺リサイクルフェア
本日は、久宝寺緑地の修景広場において、
「リサイクルフェア」が行われました!

ひろ〜い敷地に所狭しとお店が並んでいて、商品も盛りだくさん!!
服・靴・ベビー用品・おもちゃ・日用雑貨・電化製品に楽器まで、ありとあらゆるものがありました♪♪

私もお買いものを楽しんできました〜!

次回は、3月29日(日)に開催予定とのこと。
日本ガレージセール協会のホームページにも詳しい情報が載ってますので、気になる方はぜひチェックを〜♪
http://www.garagesale.co.jp/kaijyou/yao.html

取材担当:新家久美子



03.08.日  
第39回八尾市バドミントン選手権大会
今朝、取材に伺いましたのは
八尾市立総合体育館ウイングで行われた
「第39回八尾市バドミントン選手権大会」です。

本日は男女ダブルス個人戦です。
朝9時に集合し、選手たちも会場の設営を
手伝います。
歴史あるこの大会、関わる全ての方々の力も
受け継がれ繋がれていっているんでしょうね。
開会は9時半頃より行われ、
まず八尾市バドミントン協会の会長より
御挨拶がありました。
今回、参加している選手の皆さんが生まれる前から
この大会は存在するということで、
この八尾市バドミントン選手権大会の
重みを改めて感じました。

試合は、どのコートもラリーの応酬で
見応えがありました!
来週、3月15日(日)には、
南木の本防災体育館で
男女個人戦シングルスが行われます。
是非、観戦にお出かけになってみてください。

担当:下田千秋



03.08.日  
第56回八尾市旗争奪軟式野球大会抽選会
八尾市立青少年センターでは、
第56回八尾市旗争奪軟式野球大会の抽選会が
行われました。

まず、八尾市軟式野球協会の たなか会長より
御挨拶がありました。
続いて、いわい理事長から
28年度以降の大会概要の説明があり、
おがわ副会長からは今大会の規則についても
説明がありました。

抽選会は、参加の80チームの代表者が
1人ずつ呼ばれクジをひいていきます。
A〜Cグループまで、それぞれ決定しだい
表が貼り出されそれを携帯電話の機能で撮影する方も…。
選手達への連絡網用でしょうか。

今大会もアツイアツイ闘いになることでしょう!
楽しみですね!!
選手の皆さんは、スポーツマン精神にのっとって
最後まで頑張ってくださいね。

担当:下田千秋



03.08.日  
南高安ふれあい果樹園 ジャガイモの植え付け
本日、南高安ふれあい農園でジャガイモの植え付け作業が行われました。
この取り組みは、世代間交流事業として行われており、農作業を通じて作物の作り方や大切さを知ることもできます。

年度末最後となる今回は、ジャガイモの植え付け。
昨晩の雨の影響で畑にも水たまりができていましたが、子ども達は元気に作業に取り組んでいました。

種芋は、ジャガイモを何等分かに切って石灰をまぶしたもの。
芽のある部分を上にして植えないといけません。
土をかぶせるのも、押し固めすぎると芽が出て来なくなるのでダメなのだとか。
植えたジャガイモは6月頃に収穫予定です♪

植え付けが終わった後は、農業ひとくちメモとして
実行委員の方が豆知識を話してくださいました。
子ども達向けに、モズのはやにえについて、大人の方向けに、ファイトケミカルのお話を聞かせて頂きました。
この果樹園にもよくモズがやって来るという事で、モズのはやにえの実物も見せて頂きました。私も本物を見たのは初めてです!

また、平成27年度 南高安世代間交流事業 南高安ふれあい果樹園の農業体験者を募集されています!
詳しくは、南高安コミュニティセンターへお問い合わせください♪
取材:神宝美幸



03.08.日  
第24回 八尾市グラウンドゴルフ大会
八尾市スポーツ推進委員協議会主催「第24回 八尾市グラウンドゴルフ大会」にお邪魔しました。
先週予定されていたものが雨で延期になり、今週の開催になりました。

八尾市内でグラウンドゴルフをされている団体や個人で沢山の方が参加されていました☆

障がい者の方も参加されていて、サポートしてくれるヘルパーさんと一緒にコースを周られていました。

広い運動場に二つのコースが設置されてていて、順番に周って行きます。
順位での景品の他にホールインワン賞なども用意されていてみなさん楽しく参加されていました☆

取材:神宝美幸



03.08.日  
山本小学校区防災訓練
本日は、山本小学校で行われました、山本小学校区防災訓練に行ってきました。

震災などの自然災害が発生した場合、すぐに消防署の方が駆け付けられない可能性もあり、
そういった場合、地域の皆さんの力が必要になります。

今後災害が起こった時、皆さんで助け合えるよう、消防署の方の指導の元様々な訓練を行います。

いくつかの町会が集まり、A〜Dのグループに分かれ、AEDの使い方や、ロープの結び方、煙中体験訓練などをローテーションでまなんでいきます。

皆さん防災にとても関心をもたれ、隊員の方に質問もされていました。

取材担当:小川愛咲子



03.08.日  
災害時要配慮者支援講習会
防災訓練の後は山本小学校の教室で「災害時要配慮者支援講習会」が行われました。

身体障害がい者の方が普段や災害時の時にどのような接し方を求めているのかを障がい者の方がお話をされていました。

例えば、視覚障がい者の方からのご要望として、
目の代わりになる白い杖を引っ張ったり、後ろからおさず、健常者は障がいを持たれている方の左側に寄り添う基本の姿勢をとってくれると安心して歩ける。

歩く時も段差がありますなど声をかけてくれると助かる。
と言う事、

逆に聴覚障がい者の方は、肩を叩いて呼びかけて欲しいと言う事や、
災害で避難している時、給水車などが来たらジェスチャーや文字を書いて伝えてほしい。
といった事などをお話されていました。

健常者が良いと思ってしていることが必ずしも障がいを持たれている方にとって求められているものではないのですね。

今回の講習を通して、多くの事を理解することが出来ました。
皆さんも是非参考にして頂ければと思います。

取材担当:小川愛咲子



03.08.日  
第20回 龍華コミセンまつり
本日午前10時より、龍華コミュニティセンターにて、「第20回 龍華コミセンまつり」が行われました。

このコミセンまつりでは、3階集会室にて各講座受講生による舞台発表が行われ、
2階和室にて「河内音頭健康体操」「高齢者総合相談・健康相談コーナー」「パソコン教室(名刺づくり)」が開かれていました。
また、1階別棟会議室では、11時よりバザーが開催されていました。

演奏・ダンス・体操・カラオケなど、様々な講座の成果が発表されており、見ている側の熱い声援もあり、大変活気溢れる発表会となりました。

河内音頭健康体操・健康相談コーナーも、常に大勢参加されていて、皆さんで体を動かして楽しそうに踊っていました。
よく動きよく笑い、生活習慣などに気をつけることが、健康の秘訣だとしみじみ思いました。

バザーも大人気で、「え!これが100円なん!?」という声も聞こえてきました。オシャレな衣類や雑貨がたくさんあり、大盛況でした。

終始会場はどの階も満員でした!
各講座のOB・OGの方が年々増えて行き、毎年、来場者数が増えていると伺いました!
会場に入りきらないのでは?・・・と思うかもしれませんが、御安心を!

龍華コミュニティセンターは、平成27年8月に新設予定です!(南太子堂の旧市立病院跡地)
八尾市で4番目となる図書館が併設された複合施設になります。
来年もたくさんの方のご来場をお待ちしておりまーす♪

こちらの模様は3月29日(日)の八尾市からのおしらせで放送されます。

取材担当:辻内かおり



03.08.日  
情報プラザやお「こどもちゃお」収録
今日は、午後2時からアリスタにて情報プラザやお「こどもちゃお」の収録を行いました!
今回は9人のこどもアナウンサーが集まってくれました。

今月のテーマは「卒業」です。
学校ってどんなところ?
入学した時のこと覚えてる?
学校生活の思い出、などなど!
改めてみんなが通う学校について考えてみました。

放送は、3月26日(木)情報プラザやお「こどもちゃお」の時間です。
放送時間は12:00〜、再放送が19:00〜です。
お楽しみに。

収録:畔地祐希



03.08.日  
第21回 緑ヶ丘コミセンまつり-舞台発表の部-
緑ヶ丘コミュニティーセンターで行われた『第21回 緑ヶ丘コミセンまつり』に取材に行ってきました!
緑ヶ丘コミセンで行われている講座やサークル生の皆さんが1年間の成果を舞台で発表されます。

午前10時からカラオケ大会が行われ、午後13時30分からは舞台発表が行われました。

舞踊・鳴子踊り、フラダンス、健康体操、リフレッシュ体操、太極拳などの発表があり、それぞれの衣裳もとっても華やかでした(^^)
健康体操では、参加者の方も一緒に体を動かしたり、太極拳では使用する扇を貸して頂き、開くコツを教えてもらったりと観客席側でも色んな事が体験できました。

来週、3/14(土)・3/15日(日)には作品展時の部が行われます!時間は両日とも午前10時からです。是非お越し下さい。

取材:神宝美幸



03.08.日  
第24回 こどもフェスティバル@
本日、13:00から八尾市文化会館 プリズムホール 大ホールにて 八尾市青少年育成連絡協議会主催 第24回 こどもフェスティバルがおこなわれましたのでお邪魔してきました!!

このイベントには16組の団体が参加しており、ダンスや演奏を披露してくれました。

まず初めに、八尾市こども会連合会会長 奥本奈緒さんによる開会のことばがありました。

その後、主催者の八尾市青少年育成連絡協議会会長 村尾佳代子さん、来賓の八尾市市長 田中誠太さんからご挨拶がありました。

次に、指導者・育成者 功労者表彰があり沢山の方が表彰されていましたよ^^

以降Aに続く・・・

取材担当:吉田健二



03.08.日  
第24回 こどもフェスティバルA
次におこなわれたのは団体発表!!

今回のプログラムは。

1.府立八尾支援学校東校 課外音楽クラブで歌&ダンス「ヒットソングメドレー」

2.美園地区 ガーデンSでダンス〜SCREAM〜

3.用和地区 Kids Fanky Danceでダンス〜スパイス〜

4.山本地区 山本連合こども会で@にんじゃりぱんぱん AGet Busy

5.曙川東地区 講念仏踊り保存子ども教室で講念仏踊り

6.西山本地区 アエロビトランポリン西山本でミニトランポリンダンス

7.久宝寺地区 久宝寺キッズ☆でダンス☆おどるポンポコリン

8.竜亀地区 竜亀地区連合子ども会Aでダンスメドレー 〜2NE1〜

9.長池地区 筝・舞子ども教室で筝演奏と日本舞踊

10.美園地区 ガーデンCでダンス〜CRUSH〜

11.山本地区 子ども河内太鼓で獅子爆進

12.久宝寺地区 ダブルダッチサークル Legendでスターライトパレード〜Weke up!

13.安中地区 YASUNAKA29でHappy Smile Dance

14.曙川東地区 曙川東地区連合こども会で「ラブリードール」によるダンス

15.竜亀地区 竜亀地区連合子ども会BでダンスメドレーABC`S

16.長池地区 長池連合こども会でダンス〜がむしゃら行進曲他〜

でした^^

以降Bに続く・・・


取材担当:吉田健二



03.08.日  
第24回 こどもフェスティバルB
引き続き吉田です。

どの団体も沢山のお子さんが参加されていて、日頃の練習の成果を存分に発揮されていました。

そして最後に今回参加された全ての団体に表彰状と記念品が贈られていました。
皆さん誇らしげな表情で受け取っていましたよ^^

取材担当:吉田健二



03.08.日  
講演会「JR八尾駅とその周辺」
本日は旧植田家住宅で行われました、講演会「JR八尾駅とその周辺」に行ってきました。

こちらの講演会は、4月26日(日)まで開催されている「旧植田家住宅周辺にみる今昔風景」の一環として行われています。

講師には柏原市教育委員会の石田成年さん。

JR八尾付近の鉄道の歴史を絡めながら、
昔から馴染のある建物についてお話をして頂きました^^

最後は実際に外に出て、大日本倉庫の煉瓦塀を見に行き
この煉瓦はいつ頃に作られたのか、昔の写真と比べながらお話をされていました。

今回の講演で八尾市には松ちゃん給食や大日本倉庫など歴史ある建物が現代にもあるという事を知りました。

身近にあると中々重要に感じられない歴史あるもの……。

こういったお話を聞くことによって地元の歴史を再発見するいい機会になりました!

取材担当:小川愛咲子



03.08.日  
情報プラザやお「声から広がるネットタイム」
毎月第2・4水曜日の情報プラザやおは「声から広がるネットタイム」をお送りしています。
3月25日(水)放送分の収録を行いました。
担当は吉田知子さんです。

今日のゲストは「にほんごネットワークYAO」から、近藤さん、松岡さん、そして研修生としてベトナムからやって来ているクエットさん、トウさん、フンさんにお越し頂きました。

研修生の皆さんの日本での勉強の様子や、先日出場されたスピーチの感想、にほんごネットワークYAOの活動の様子などたっぷりとお聞きしています。

放送は、3月25日(水)お昼12時から、再放送が午後7時、午後11時からです。
ぜひお聴き下さい。

担当:畔地祐希



03.07.土  
ドラえもん握手・撮影会
本日アリオ八尾3階ブルーコートでは、映画ドラえもん「のび太の宇宙英雄記」の公開を記念して、ドラえもんとの握手会・撮影会が行われています。

午前11時〜1回目の握手会・撮影会が行われました。
開始前から撮影ブース前はたくさんの親子連れで賑わっていましたよ!

ドラえもんが登場すると子どもたちからは歓声があがり、大人も手持ちのスマートフォンやカメラを向けていました!
さすが国民的人気キャラクター☆

撮影会はこのあと午後2時〜と4時〜も行われます。
各回先着50名様で1時間前から整理券が配布されます。
なお、カメラ持参でお願いします。

取材担当:北山ヒロト



03.07.土  
ウイズフェスタ1
本日は安中青少年会館ウイズで行われている、「ウイズフェスタ」に行ってきました。

安中青少年会館ウイズでは、様々な体験教室を行っています。

ウイズフェスタは普段どのようなことが行われているのかを知ってもらうために毎年開催されているイベントです。

9時30分から開会式が行われ、館長や田中誠太八尾市長のご挨拶、オープニングアクトとして、ストリートダンスや歌の発表などが行われました。

続く。



03.07.土  
ウイズフェスタ2
その後10時30分〜は体験教室がスタート☆

今回の体験出来るのは昔遊びや、ミニトランポリン、クッキングなどの15項目!

全てが一度では体験しきれないので、5項目ずつ1部・2部・3部と時間で分けられています。

今回来ていた子供達は自ら行きたい教室に行き、
体験を楽しまれていました。

こちらのイベントは午後4時40分まで行われます。
中には定員の決まっている物もありますので、お目当ての体験があるかたはお早めに^^

こちらの模様は本日の午後1時台の生レポートでお届けします。


取材担当:小川愛咲子



03.07.土  
ウイズフェスタ3
午後1時30分からは、第2部がスタートしました!

参加人数が決まっている項目については開始前に整理券が配られたのですが、どれも大人気!
体験が始まる頃には全ての整理券がお子さん達の手に渡っていました♪

第2部で行われた体験講座は
・ミニトランポリン
・ギターにチャレンジ
・おにぎりを作ろう
・新聞紙で吹き矢作り
・影絵を楽しもう〜こぞうのはつゆめ〜
の5項目でした♪

普段なかなかできない体験が多いので、どの講座でも子どもたちは興味津々で楽しそうでした☆

新聞紙の吹き矢は、筒状に丸めた広告に半分に切った綿棒に折り紙で羽をつけて作った矢をセットすると出来上がり♪身近にあるもので簡単に面白おもちゃが作れちゃうんですね〜(^^)

「影絵をたのしもう」はウイズホールで行われていたのですが、参加自由ということもあり会場は満員!
影絵ならではの世界観にみんな見入っていましたよ♪

取材担当:新家久美子



03.07.土  
ウイズフェスタ4
3時20分〜からは第3部がスタート!
この部も定員が決まっている教室は満員となりました。

ここでは、朝から参加しているのに
変わらず元気な姿勢の子どもたちが楽しく体を動かしていました。

第3部では
・アウトドアクッキング「ホットドッグ」
・コントロールを見せよう ストラックアウト!
・手作りバター体験〜パンケーキでティータイム〜
・プラバンでストラップ作り
・パソコンであそぼう
が行われました。

ガスや電気を使わずに
アルミホイルと牛乳パックだけで簡単にホットドッグを焼くといったことや、生クリームを何度もシェイクしてバターを作るなど、私みたいに年を重ねている者も知らない知識がありましたよ。


安中青少年会館の全館を使用してのウイズフェスタ!!
参加した子どもたちはいい経験だったのではないでしょうか?
今日はぐっすり寝てくださいね☆



取材担当:山口法輝



03.07.土  
リサイクルセンター 環境講座
本日、10時から八尾市立リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」で「環境講座」が行われました。

今回のテーマは「環境にやさしい生活スタイル」ということで、リユースビンの活動などを行っている
World Seed代表理事 岡見厚志さんのお話をお聞きしました。

そこで3Rのお話がありました。

3Rとは、
●REDUCE(リデュース)減らす。
 必要な分は必用なだけ
●REUSE(リユース)再使用。
 繰り返し使うようにする
●RECYCLE(リサイクル)再利用。
 資源として再生利用する

この3つの「R]のことです。

この中でもリサイクルという言葉は皆さんよく知っていらしゃると思いますが実はそれよりもっと大切なのは残りの2つの「R」なんです。

リサイクルするためには再利用できる形にするためのエネルギーが必要になります。

そのため、リサイクルする前に要らないものは買わない、買ったら大切に長く使うその方が環境にやさしいんです。

着なくなった服を古着屋さんに持っていったり、読まなくなった本を古本屋さんに持っていくのも立派なリユースです。

リサイクルも大切ですが2R「REDUCE(リデュース)、REUSE(リユース)」も意識してみてください。

次回 環境講座は3月10日(火) 午後3時から
八尾市リサイクルセンター「めぐる」
で行われます。

電話。FAXにて事前予約下さい。

電話番号072-994-0564
FAX番号072-994-0996

是非ご参加ください。

取材担当:木坂浩三



03.07.土  
第28回高安コミセン祭り 作品展示の部
本日と明日の2日間高安コミュニティセンターでは『第28回 高安コミセン祭り-作品展示の部-』が行われています。

2階では、絵画・硬筆・押し花・華道などの作品展示が行われていました。

絵画は、油絵や水彩画などの手法で描かれていて、モチーフも静物から八尾の風景まで様々です。
湖に映った風景なども見事に描かれていましたよ。

そして、可愛らしいカントリー調の家とお庭の作品があり「絵かな?」と思ったのですが、近づいてよ〜く見てみると…お家の屋根は葉っぱで、垣根は枯れ草で、庭に咲いている花は押し花でできていました。
この他にも花瓶に活けられた薔薇の花の部分が押し花になっていたりと、押し花にも色んな表現の仕方があるんですね!

また、1階では、地域包括支援センター信貴の里・寿光園と八尾市保健センターによる決飽く測定が行われていました。
また、大人気だったのがぜんざいの振る舞いコーナー!
周りには高安コミセンの1年間の活動が写真で展示されていたり、料理講座の展示やレシピが置いてあったりと、ぜんざいを頂きながら楽しむこともできます!

第28回 高安コミセン祭り作品展示の部
明日、8日(日)も行われます。 時間は午前10時〜午後3時まで。
是非お立ち寄りください。
取材:神宝美幸



03.07.土  
第8回 ボランティア活動展
八尾市文化会館プリズムホール 小ホールで行われた『第8回 みんな集まれ!! ボランティア活動展』に取材に行ってきました。

午前11時から小ホールのロビーでは、サポートやおボランティアに登録され、様々なボランティア活動をされている団体の活動内容がパネル展示されていました。
ボランティア活動と一口に言っても、その内容はさまざま!
活動内容が分かる写真や活動記録、皆さんで作られた作品など、どの団体も趣向を凝らした色彩豊かな展示がされていました♪

午後12時から20の団体の活動が舞台で発表されました。
大正琴・阿波踊り・河内音頭・コーラス・ショートミュージカル・ダンス・ハーモニカ演奏など様々などなど様々な発表がありました。
舞台発表と同時に、ロビーでは体験コーナーもスタート☆
詩の朗読体験や手話体験に展示体験・折り紙を使っての
コマづくりやバルーンアート体験などがあり、こちらも賑わいを見せていました。

取材:神宝美幸



03.07.土  
八尾市合唱協会 第26回 合唱祭
皆さんこんにちは!伊藤 敦奈です
今日は八尾市文化会館プリズムホール大ホールで
行われました「八尾市合唱協会 第26回 合唱祭」に
お邪魔しました。

内容は2部構成となっており、第1部は12時30分から
始まりました。


第1部に出場された団体は次の10組。

1.ドルチェ八尾
2.ELFEN
3.女声コール・ブリランテ
4.コーロ・フェリーチェ
5.CORO・SOAVE
6.コーラス チェリー
7.女声合唱コール・モア
8.スタッカート
9.新婦人そよかぜコーラス
10.混声合唱 燦

第2部は14時30分から始まり、次の7組が出場しました。

11.コーラス さわ
12.八尾市シルバーコーラス
13.コーラス ひなぎく
14.コーラス 3びきのくま
15.コットン・ハーモニー
16.グループ まほろば
17.八尾児童合唱団


女性はこの日の為にドレスアップをし、
とても綺麗でした!!

団体によっては歌以外にも写真のような個性的な
パフォーマンスをする団体もあり、
皆さん楽しいひと時を過ごしておられました。


今日の様子は4月26日19時から放送の「音ちゃお」にて
お送りする予定です。お楽しみに!!


取材担当:伊藤 敦奈



03.07.土  
第21回 大正コミセン作品展示発表会@
今日と明日の2日間、大正コミュニティセンターでは「第21回 大正コミセン作品展示発表会」が行われています。
午前10時から開始され、作品の出品者の皆さんはもちろん、ご家族やご友人の方々、そして地域の方々も大勢いらっしゃっていました。

大正コミセンと大正出張所は、今年の1月に現在の場所へ移転をしました。
今回は移転後初のコミセンまつり展示の部と言う事で、「初めて新しいコミセンに来たわー」と仰っている方もお見かけしました。

今回は大正コミセンで行われている定期講座やサークル活動から、絵画講座や華道講座、書道講座や紙ねんど講座などなど、計17組が参加していました。
他にも、大正小学校と大正北小学校に通うお子さん達の作品なども展示されていました。

展示されているのはどれも力作揃いで、思わず見とれてしまいました…♪
どの作品も本当に美しく、観ている方々からも感嘆の声が聞こえます。

華道講座のコーナーでは、「ひな人形」ならぬ「ひな生け花」がありました。
雛段に並べられた小さな生け花が素敵です♪

紙ねんど講座のコーナーでは、紙ねんどで作られた人形等が展示されていました。
指先や髪の毛など細かな部分までこだわって作られている人形達は、まるで今にも動き出しそうな可愛らしさです♪


Aへ続きます。


取材担当・後藤瑞季



03.07.土  
第21回 大正コミセン作品展示発表会A
そして午前11時からは、料理講座と茶道講座にて、なんと100円で楽しめる素敵なコーナーが設けられていました。

料理講座では、とっても美味しいぜんざいが振る舞われていました。
料理講座と男性料理講座が合同で行ったこのぜんざい販売は、開始後すぐに大勢の方が集まっていました♪
私も頂きましたが、上品な甘さのぜんざいに付け合わせの塩コンブが良く合います。
中に入っている焼き餅もモチモチとろとろでとっても美味しかったです♪

茶道講座が開催したのは、本格的なお茶席です。
可愛らしいお茶菓子と共に、点てたてのお抹茶が頂けます♪
また、お茶席や茶道具についての説明なども聞くことができ、とても勉強になりました♪
参加されていた皆さんも、興味津津といった様子で説明に耳を傾けていらっしゃいました。

ぜんざいもお茶席も、明日も午前11時から販売開始との事です♪


第21回 大正コミセン作品展示発表会は、
3月7日(土) 午前10時〜午後4時
3月8日(日) 午前10時〜午後3時
場所は大正コミュニティセンターです。

素敵な作品の数々、ぜひご覧下さい♪


取材担当・後藤瑞季



03.07.土  
久宝寺緑地 未来会議
本日、午後2時から午後4時まで久宝寺コミセン2階集会室で行われた「久宝寺緑地未来会議」を取材して来ました。

今回は2月21日に行われたワークショップから続く、第2回目の開催となります。
第2回目のテーマは「新エリアでやってみたいことを考えよう」。
主催は、大阪府八尾土木事務所です。

今回参加したのは70名近い方々です。
前回から引き続き参加している方もいれば、今回初めて参加するという方も。
また、幅広い年齢の方が集まっていらっしゃいました。

はじめに、第1回目の内容について振り返りました。
10組に分かれ、それぞれのテーブルごとに意見交換会が行われました。
前回意見としてあがった「久宝寺緑地とその周辺の魅力と課題」をより良くするためにはどうすればいいのか等を話し合いました。
それぞれの組の意見がまとまると、続いては3組ごとに集まってそれぞれの意見が発表されました。

今回あがった意見は、
・飲食スペースや売店を設置してみてはどうか
・野外コンサートを開催してみてはどうか
・子どもが自由に遊べるスペースの設置
・誰でも使用できる掲示板
・公園全体と寺内町を見渡せる展望台
などなど、他にも沢山の意見が出ました。

参加された皆さんは、自分達の組とは違う意見や提案に真剣に耳を傾けていました。

今回は参加された皆さんがそれぞれ積極的に意見を述べ合い、非常に活気のあるワークショップになりました。
今年度の未来会議は今回で終了ですが、また来年度も引き続きワークショップを実施予定だそうです。
時期はまだ未定とのことですが、詳細等は八尾土木事務所ホームページにて掲載されるとのことです。
次回の参加をご希望される方は、ぜひチェックしてみて下さいね♪


取材担当・後藤瑞季



03.07.土  
第30回 志紀コミセンまつり 作品展示の部@
本日・明日の二日間、「志紀コミセンまつり 作品展示の部」が行われています。

志紀コミセン入口前には看板と立派なフラワーアーチが皆さんをお出迎え♪
たくさんの方が展示見学や体験にいらっしゃいました!
去年よりも大勢の方がいらっしゃたそうですよ♪

展示は、絵画や陶芸、お花に書道、パッチワークや絵ハガキなど、志紀コミセンの数々の教室・サークルの皆さんの作品がずらりと展示されていましたよ。
また、志紀幼稚園・小・中学校PTAの皆さんの作品や一般の方々の作品も展示されていました。
手芸作品、書道・絵画などこちらもバラエティに富んでいました♪

Aへつづく



03.07.土  
第30回 志紀コミセンまつり 作品展示の部A
展示の他にも、和室では健康大学の皆さんによる健康講座が行なわれていました。
今年は「目にいい」食材を使ったレシピを紹介していただきました。おじゃみを使っての健康体操も行われていましたよ!

また、体験コーナーもありました♪
2階集会室では、
今日は午前10時30分〜と午後1時〜
フラワーアレンジメント体験が行なわれていて、たくさんの方が参加されていました♪
明日はドライフラワー講座が行なわれる予定です!
時間は同じく午前10時30分〜と午後1時〜。
費用は500円です。
1階の受付で明日午前10時より受けつけが行われます。

調理実習室では、マンゴープリンの試食コーナーもありましたよ〜♪お子さん達に大人気でした♪
明日は、午前10時からケーキ試食コーナーが設けられる予定です!

志紀コミセンまつり作品展示の部
明日は午前10時〜午後2時30分まで行われます。
皆さんの素晴らしい作品をぜひご覧ください。
体験コーナーもぜひご参加くださいね(^^)

取材担当:新家久美子



03.07.土  
ギャラリーさくら道「アメリカントールペイント」
毎月第1土曜日・日曜日は、八尾市山本町南3丁目にある二上司法書士事務所にて「ギャラリーさくら道」が開かれています。

今回は「アメリカントールペイント」です♪

展示されている作品の多くを手掛けられた梅村里恵先生は、トールペイント歴25年。当時、お子さんの習いごとのあいだ何かすることはないかと探している時にトールペイント教室に出会ったそうです。
今は講師をする傍ら、トールペイントの本場アメリカにたびたび訪れ、新しい技術や手法を学ばれています。

トールペイントは、アメリカやヨーロッパの農業地帯の冬農閑期に、家具に絵付けをした事がはじまりなんだそうです。
今回展示されていた作品も、日用品家具などにアクリル絵の具で絵付けをされていたものが多くありました。

トールペイントの「トール」とはブリキの事で、昔ヨーロッパを中心に使われていたブリキのジョウロ・やかん・バケツなどに塗料を塗る際、華やかにするためにつけていたという絵が語源なんだそうです。
本場アメリカでは「デコラティブペインティング」と呼ばれているそうですよ!

「アメリカントールペイント」の展示は明日も行われています!素敵な作品の数々をぜひご覧くださいね!
ギャラリーさくら道さんの場所は、近鉄河内山本駅南口から玉串川沿いに徒歩5分、五月橋交差点そばの二上司法書士事務所内です。

取材担当:新家久美子



03.07.土  
やお市民カード 登録出前窓口
志紀コミセンと大正コミセンでは、本日コミセンまつり開催にあわせて「やお市民カード 登録出前窓口」が行われました。

やお市民カードとは、
持っていて暗証番号を登録していれば
・住民票の写し
・印鑑登録証明書
・市及び府民税課税証明書
がアリオ八尾・イズミヤ八尾店・市役所本館・山本コミセン・八尾市立病院の五箇所にある自動交付機で取得できる大変便利なカードです。
土日祝を含む毎日午後8時まで取得できますので、これまで窓口の開いている時間に仕事などで行けなかった方にはすごく便利になるんですよ!

明日3月8日(日)は「イズミヤ八尾店」で、
来週3月15日(日)は「アリオ八尾」で登録で前窓口が行われます。
受付時間はいずれも午前10時〜午後5時。
カードの即日発行には、顔写真付きの身分証明書と印鑑が必要になりますのでお忘れなく。
この機会にぜひやお市民カードを登録してみて下さいね。

取材担当:新家久美子



03.06.金  
情報プラザやお「声から広がるネットタイム」収録
情報プラザやお 毎月第2・4水曜日は「声から広がるネットタイム」をお届けしています。

今回の担当は後藤廣美さんです。
ゲストには、はがき書画講師の阿部多美江さんをお迎えしました!

安中人権コミセンや生涯学習センターなど、八尾市内各所で教室をされている阿部さん。

はがき書画について、教室の雰囲気、はがき書画との出会いなどお聞きしました。

教室で使用するテキストは阿部さんが作られているとの事。
また毎年新しいものに作り替えているそうで、年度末の今は大変お忙しいと仰っておられました。
それでも生徒さんとの楽しい時間を思えば苦ではないのだそう♪

生徒さんの中には、長い方で9年ほど通っている人も!!
人柄も素敵な阿部さんが先生だからこそ、長く続ける生徒さんが多くなるんだなと感じました。

最後には、今後の目標や夢もお話して頂きました!!

放送は、3月11日(水)情報プラザやおです。
12:00〜・19:00〜・23:00〜

収録:中田麻美



03.05.木  
フリーマーケット「Candy Market」開催☆
南植松集会所で本日14:00まで行われている
「Candy Market」を取材させて頂きました。

毎回、多くのハンドメイドファンや
奥さま方で賑わっているこのフリーマーケット。
今回もオープン前から集会所には今か今かと
待ちわびる方々の姿もありました。
楽しみにしていらっしゃる方も多いんでしょうね♪

手作りの可愛い看板がお出迎えしてくれる入り口。
中に入ると、美味しそうなサーターアンダーギー。
味もいろいろあって迷います…。
さて会場は、この盛況ぶりです!
手作りのカバンや巾着は大小サイズも様々。
デザインもかわいい!
入園、入学準備にピッタリ☆
ということでしたが…
私も小さな巾着を一枚購入しました。
カバンの中のゴチャゴチャを、
これで可愛く整理しようと思います。
そのほかにも、髪留めやシュシュ…
これも一つ購入。

財布のヒモ緩みっぱなし…
これは危険!と慌てて会計を済ませました(笑)
でも、可愛いもの好きとしては
幸せな悩みです。
皆さんも是非お出掛けになってみてください。

次回の日程は…
5/29(金)・30(土)
場所は西植松・南植松1・2・3丁目集会所です。
室内ですので雨天決行!
詳細は…Candy Marketさんのブログで
チェックしてみてください
http://ameblo.jp/candy201109/

担当:下田千秋



03.05.木  
情報プラザやお「くらしの情報」収録
アリオ八尾2階 FMちゃお本局アリスタにて
「情報プラザやお くらしの情報」の収録が行われました。
パーソナリティは、おなじみ角田会長と、
八尾市産業政策課の松本係長です。

今回はゲストに、
大阪府八尾保健所 衛生課長の井関 則夫さん。
八尾市建築都市部 審査指導課長 稲葉 守弘さん
       同じく 審査指導課 主査 森山 和延さん
をお迎えしました。

また、八尾市消費者相談員の新居さん・野田さん・中浜さんにもお越し頂きました。

まず前半は、井関さんより「ノロウイルスによる食中毒」についてのお話です。
食中毒と聞くと夏場のイメージがありますが、11月〜4月ごろまでの乾燥している時季に、ノロウイルスが多いそうです。
牡蠣がおいしい冬場では、生で食べることはなるべく控えてお鍋や揚げ物にするなど加熱をしっかりと行って欲しいと仰っておられました。

後半は「地震からあなたのお家を守る」という事でお話がありました。
耐震診断や診断後の改修などにかかる費用の1部は、八尾市からの補助金が受けられます。
4月から平成27年度の受付けがスタートしますので、自分の家の耐震はどうなっているのか気になる方は、八尾市建築都市部審査指導課までご相談下さい。

詳しくは放送を聞いて下さいね。

放送は3月9日(月)情報プラザやおです!
12:00〜・再)19:00〜・23:00〜
ぜひ聞いて下さいね♪

収録担当:中田麻美



03.05.木  
小学生春休み参加企画☆『手紙を書こう!!』参加者募集中!
現在FMちゃおでは、
小学生のみなさんが参加出来るイベント
『ハガキを書こう!!』への参加者を募集中!!

このイベントでは、実際にハガキを書いてみる「体験講座」や、郵便の秘密がわかる局員さんのお話まで、郵便局長さんがやさしく手紙が持つ魅力や楽しさを教えてくれます。

開催日時は3月29日(日)午後からスタート!
集合・開催場所はFMちゃお『アリスタ』前に
なります。

参加対象は小学生(保護者の付添い可能)
@低学年の部(1・2年生)
A高学年の部(3・4・5・6年生)

各講座定員10名(先着になります)
☆参加ご希望の方は必ず事前のお申し込みを
お願いします。

【お申込み・お問い合わせは】
〒581−0803 
大阪府八尾市光町2−3
アリオ八尾2階FMちゃお宛

TEL:072−990−1110
FAX:072−990−1112
(電話受付時間:月〜日9:00〜18:00)
■締め切りは平成27年3月27日(月)
☆ハガキは3月23日局必着。

電話またハガキでのご応募の際は必ず、
以下の必要事項をお伝え下さい。

@お子様のお名前
A年齢
B参加希望講座
C同伴者のお名前
Dご連絡先(電話・メール)

『送ってうれしい・届いてうれしい』手紙の魅力や楽しさを再発見してみませんか?
参加費は無料です!春休みの課題や思い出づくりにぜひご参加ください!!



03.05.木  
八尾中学校夜間学級 生徒募集
今日は、「八尾中学校夜間学級 生徒募集」についての収録を行いました。
スタジオには、講師のまとばさん・たかさきさん。
生徒のしまのさん・ミツマスさん・クイさんにお越し頂きました。

八尾中学校夜間学級は、中学校を卒業していない方なら国籍を問わずどなたでも学ぶ事ができる場所です。
現在は、中国の方が多く在籍されているそうです。

ミツマスさんは中国出身、クイさんはベトナム出身で、日本語を勉強したい!と八尾中学校夜間学級に入学されました。
勉強していて楽しい事や、どんな授業があるのかなど、お話して頂きました!

八尾中学校夜間学級に興味がある方は、お問い合わせ下さい。
電話 072−998−9551

放送は、3月30日(月)の情報プラザやおです。
12:00〜・19:00〜・23:00〜

担当:中田麻美



03.04.水  
第67回八尾高等学校 卒業証書授与式
本日午前10時より大阪府立八尾高等学校 「第67回卒業証書授与式」が行われました。


開式の辞があり、国歌斉唱、校歌斉唱のあと、卒業証書授与が行われ、学校長よりはなむけの言葉がありました。

巣立っていく卒業生にむけ、学校生活の中でも訴え続けてきた『学び続ける力』『人と繋がる力』についてこれからも持ち続けて、将来地域や、大阪、日本さらには世界で活躍する人の思いのわかる人になって欲しい。はつらつとした人生を過ごして欲しいお話されました。

その後、お越し頂いた来賓の方々よりご挨拶を頂き、在校生より卒業生へ送辞がおくられ、卒業生を代表しての5人がピアノ演奏とともに、3年間の思い出や先生方、親御さんにむけて答辞を述べられました。
遠足や修学旅行など3年間をふりかえった思い出、これまでの感謝の気持ちを伝え、卒業生全員でレミオロメン「3月9日」をお礼をこめて合唱されました。


最後は、会場全員で蛍の光を合唱し、吹奏楽部の演奏とともに卒業生が大きな声で「ありがとうございました!!」とさけび、会場いっぱいの拍手をうけての退場となり、閉会となりました。


315名の卒業生を応援しているような青空が広がる中、希望や夢に満ち溢れ、キラキラ輝く卒業生の笑顔がとても眩しく、印象的でした。
心に残る素敵な卒業証書授与式でした。

私も八尾高等学校卒業生なので懐かしく、とても感慨深いものがありました。
母校にこういう形で訪れることができ、後輩たちの旅立っていく姿を見て、私にとっても気持ち新たに様々なことに頑張れるような気がします。

これからの人生いろんなことがあるかと思いますが、学校長や来賓の方々のことばを忘れず、歩んで頂きたいと思います。
おめでとうございます!!!


この時の様子は4月2日(木)「情報プラザやお」でお届けします。

(担当 藤井加奈子)



03.04.水  
GrandBerry イチゴ狩り
さて、この季節になりました!
今年もお邪魔致しました近鉄高安駅すぐにある「GrandBerry」さん!

完全予約制で行われているいちご狩り、平日の今日ですが、何組かお客さんもいました。

イチゴの品種は章姫(あきひめ)で、30分の時間制です。
入り口でスリッパに履き替え、はさみと袋を手渡されます。
このはさみでイチゴのヘタの少し上を切りとり、美味しく頂きます。袋にはヘタを入れていきます。
教えて頂いたおいしい食べ方は、イチゴは先からではなく、ヘタの方から食べるとのこと。先のほうが甘みが詰まっているので、より一層おいしく食べられました☆

私たちがイチゴ狩りをしている間も、ミツバチはせっせとお仕事をしていました^^
刺される心配はないのでご安心くださいね。

今年の予約はすでに埋まってしまっているのですが!!
イチゴの生育状況により当日予約ができる場合もございます。当日の朝にお電話にてご確認ください。

GrandBerry
〒581-0881
大阪府八尾市恩智北町1-254
月曜定休(祝の場合、翌火曜)
【直売所】  090-7342-2954
【イチゴ狩り】090-6732-8072
電話受付9:30〜17:00

担当:泉元美菜子・賀屋朋栄



03.04.水  
念佛寺 御回在(ごかいざい)
融通念仏宗には、御回在という独特の行事があります。

本日、八尾市久宝寺寺内町にある念佛寺では御回在が行われました。

御回在とは本山のご本尊の掛け軸を持って、末寺信徒の家をお参りするものです。
念佛寺では年に1度、3月4日に行われています。

宗内の檀家さんを回ってから、午後2時ごろに念佛寺へ。

まずは各家のご先祖のお勤め。
その後に、奈良県 天理の瑠璃光寺のはぎもとさんからの法話がありました。

法話では御回在をする目的や、生きている事の意味。
途中には「正」という字の云われに関したとんちや、手品なども見せて頂きました。

御回在の目的は4つあります。
@念仏勧進
A護念(祈祷)
Bお祓い
C先祖供養

念仏勧進とは、阿弥陀如来様から授けて頂いたありがたい念仏をみなさんも日々お唱え下さいという意味です。
毎日唱えないと意味がないので、御回在の際に確認する目的があります。

そして4つ目の先祖供養。
生活の中で、怒ったり、イライラしたりする事もあるかもしれません。
そんな時、ご先祖様がいてこそ今の私がここで生きる事が出来ている事を思うと、そんな感情も無くなっていくとのお話を聞きました。

最後には、一人一人の背中にご本尊を載せて頂き、終了となりました。

この様子は、3月22日(日)にこにこ日曜日内 まちかどレポートで放送します。

取材:中田麻美



03.03.火  
第8回八尾市高連カラオケ大会
本日は八尾市文化会館プリズムホール小ホールにて第8回八尾高連カラオケ大会が午後12時30分より開催されました。

八尾市高齢クラブ連合会主催の恒例のカラオケ大会。本日は35名の方が素敵な歌声を披露されました。

初めに川田大会委員長、原副市長よりご挨拶があり、いよいよ大会がスタート。

歌手の方々を見ていると歌声もですが衣裳もとても素敵でした…!真っ赤なドレスや、今日の為に購入した靴、帽子が暗い所で光る仕掛けなどそれぞれ個性的に細部までこだわりを持って準備をされていました。

歌っている途中も花束が贈られたり、応援の声が聞こえたりと出演者の方も観客の方もみなさんひとつになり楽しんでいるのが伝わりました。

閉会後にはお楽しみ抽選会も行われ、最後までとても盛り上がったカラオケ大会でした!

本日の模様は4月8日(水)八尾市からのお知らせにて放送いたします。

取材:吉原麻梨子



03.03.火  
儀間太久美(口笛)×後藤ゆり子(マリンバ) 「embrace」CD発売記念コンサート
午後7時から八尾市文化会館プリズムホール5階
レセプションホールにて開催されました、
儀間太久美(口笛)×後藤ゆり子(マリンバ)
「embrace」CD発売記念コンサート に
取材にお伺いしてきました。

レセプションホール内に用意された席は満席!
二人の演奏を聴こうと、大勢集まっていました。

今日は二人の演奏のアンサンブル、
「embrace」CD発売日ということで、
その記念に八尾でコンサートが行われました。

儀間さんと後藤さん、二人が奏でる音色は
とても優しくて美しいメロディー。
会場もうっとり聴き入っていました。

サポートメンバーが演奏する鍵盤やギター、
パーカッションの音ともベストマッチ!

またスペシャルゲストに、大和高田市の
マスコット みくちゃんも登場して
会場は大変盛り上がっていました。

儀間さんが奏でる口笛と、
後藤さんが奏でるマリンバ、
二つのハーモニーを収録したファーストアルバム
「embrace」は今日から発売されています。

購入や詳細は、なゆた屋まで。
https://nayuta-music.stores.jp/

この模様は3月31日(火)午前11時30分〜
「街角レポート」で放送予定です。
お楽しみに!

担当:居内千恵



03.02.月  
八尾市介護保険事業者連絡協議会 住宅改修福祉用具展示相談会
八尾市役所1階ロビーで、八尾市介護保険事業者連絡協議会 住宅改修福祉用具展示相談会が行われていました。
日常生活で欠かせない食事を補佐してくれるものや、車椅子・手押し車など移動の時に補佐してくれるものなど様々な物が展示されています。
家の廊下や階段やに設置する手すりも色んな種類のものがあり、実際に握ってみて体験できるようになっていました。
また、お家などで様々な施工をされた事例もパネル展示されていて、工事の前と後でどう変わったか、費用はいくらかなどわかりやすく書かれていました。

介護のことで、福祉用具のことで、気になることなどあれば相談員の方が相談に乗ってくれるスペースも設けられていて、市役所に来庁された方が立ち寄られて様々な相談もされていたようです。
取材:神宝美幸



03.02.月  
自転車ひったくり防止カバー無料取り付けキャンペーン
毎月第1月曜日に八尾市役所で行われている
「ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン」

今回はジミー大西さんがデザインをされたカバーの配布という事で、午前10時から整理券が配布されました。
私が市役所に9時30分頃に到着したのですが、
写真のように長蛇の列が!!これでも行列の半分くらいなので…すごい人気です。
先頭の方は8時30分頃ににはいらっしゃっていたとのこと。

整理券の配布が終了次第、カバーの取り付けが行われ、ボランティアの青少年指導員の方、大阪経済法科大学の学生さんが取り付け作業をしてくれました。
11時頃には200枚すべての配布が終了となりました。

ひったくり防止カバーをつけることで、ひったくりの被害を簡単に防止する事ができます。
八尾市内では様々な場所で、ひったくり防止カバーの無料取付けを行っていますので、ぜひご活用下さい(^^)
取材:神宝美幸



03.02.月  
企画展示『高安の山は春・新緑模様』
アリオ八尾2階FMちゃお横の八尾市情報発信コーナーでは、企画展「高安の山は春・新緑模様」を開催しています。高安山の自然に住まう木々や生き物たちが、季節の訪れを伝えてくれています。
四季折々の美しい姿を見せてくれる高安の山の魅力を、写真を通じて感じてみませんか?
この企画展示は、6月1日まで展示されています。 
アリオ八尾へお越しになられた際は是非お立ち寄りください。
取材担当:池本 周平



03.01.日  
桂人権コミュニティセンター 平成26年度 センターまつり@
本日と明日の2日間、桂人権コミュニティセンターでは
「センターまつり」が開催されています!

午前10時よりスタートし、続々と地域の方が集まってこられていました。
まず入り口入ってすぐには、ワークすずらんによるバザー。
食器類・衣類などがどれも破格の値段で販売されていました!

また入って右側の西郡主張所の中では、八尾市民カードと本人通知制度の登録が行われていました。
普段は平日に八尾市役所や各主張所で登録を受け付けていますが、中々平日に市役所などに行けない人の為にと今回開設されています。

そして1階フロア奥の部屋では、編み物サークル コスモスのみなさんの作品が展示されていました。
かわいい柄のセーターやベストがたくさん並んでいました!
中にはかぎ針で1つ編み上げたものも!!

お話を伺うと、もっといい作品を作りたい!とみなさん日々努力されているのだそうです!
今日も新しく編み始めたものを持って来ておられ、先生に相談されている場面もありました。

Aへ・・・

担当:中田麻美



03.01.日  
桂人権コミュニティセンター 平成26年度 センターまつりA
2階集会室では、生花・書道・絵画・ペン習字・はがき書画の作品が展示されていました。

生け花の展示は少し近づくとお花のいい香りが☆
どれも大きな作品で、完成度の高さに驚きました。

はがき書画の作品も、見ていてホッとする作品ばかり!
季節のお花やうぐいすなどの小鳥の絵がすごくかわいいんですよ。

どの講座の作品も、1年間の集大成となるものばかりでっても見ごたえがあるものばかりです!

そんな作品たちに囲まれながら、健康相談コーナーも設けられています。
体重・体脂肪・血圧などを測定してくれ、健康についての相談にものってくれますよ!

お茶会も1階の和室で開かれており、お抹茶と美味しい和菓子がついて200円です。
茶道講座のみなさんがお点前を披露してくれました☆
お抹茶をいただくと、気持ちが穏やかになってホッとしますよね♪

そのほかにもパソコン体験コーナーでは、オリジナルの名刺やカードを作れるという事で、お子さん達でにぎわっていました。
毎回大好評の青空食堂では、今年もかやくご飯ととん汁が200円!
これを目あてに来場されている方の姿も見えました。

お茶会やパソコン体験コーナーは本日のみとなっていますが、展示は明日も開催されます!!
ぜひ足をお運び下さいね。

担当:中田麻美



03.01.日  
桂人権コミュニティセンター 平成26年度 センターまつりB
午後1時30分からは舞台発表がありました。

話し方の基本講座の生徒の方の司会進行で行われ、
雨の中にも関わらず、沢山の方が、そして
田中誠太八尾市長もお越しになりました。

プログラム内容は
1.のーびのび体操講座の体操
2.話し方の基本講座の朗読
3.八尾市保健師の方の「舌のベロベロ体操」
4.春名流タカコ会の舞民踊
5.フラ・グリーン・レイのフラダンス

となっており、皆さん、日ごろの練習の成果を
出すため、一生懸命パフォーマンスをして
おられました。


こちらについて詳しくは3月22(日)
6:00〜、8:30〜、17:30〜、22:30〜
八尾市からのお知らせ内で放送いたします。
お楽しみに!!


取材担当:伊藤 敦奈



03.01.日  
第19回 山本コミセンまつり
山本コミュ二ティセンターで行われている「第19回 山本コミセンまつり」に行ってきました。

山本コミセン全体で様々な講座の展示や発表が行われます。
10時からのスタートで5階では10時30分から舞台発表が行われました。
本日は、ヨガ入門・ストレッチ体操+ジャズダンス・太極拳入門の方が順番に発表をされました。

また、各階では、硬筆や水彩画、編み物に料理教室の写真などが展示されていました。

毎年人気のぜんざいもあり、こちらも大人気のようでした。
取材:神宝美幸



03.01.日  
nin-nin4-5月リニューアル号スナップページ撮影会
本日午後1時から、アリオ八尾3Fブルーコートで「nin-nin4-5月リニューアル号スナップページ撮影会」が開かれました。

隔月で刊行されているアリオ八尾のフリーマガジン「nin-nin」。
4-5月号のテーマは「行ってみたい場所は?」です。
行ってみたい場所、観光スポット、国、さらにアニメの世界や未来の世界などどこでもOK!
「アフリカの大草原!」や「アメリカ!」と言うお答えもあれば、「アンパンマンの世界!」と言う可愛らしいお子様も。
皆さんも自分の行ってみたい場所を書いて、nin-ninのスナップページに写りませんか?

また、nin-ninは次号からリニューアルされ、大きさも少し大きくなります。
新しく生まれ変わるnin-ninにもご注目ください。
nin-nin4-5月号は4月1日発行です。


担当:畔地祐希



03.01.日  
建築物防災週間イベント〜防災について考えようInArio八尾〜
3/1〜7は「建築物防災週間」です。
今日はアリオ八尾のレッドコートで
「建築物防災週間イベント
〜防災について考えようInArio八尾〜」
が開催されました。

まず主催を代表して田中誠太八尾市長から
ご挨拶がありました。
そして、八尾市消防隊によります
「スプリングコンサート」が行われました。
名曲、ヒット曲から人気のアニメソングまで…。
最後まで耳と心を離さない演奏に
感動しました。

スプリングコンサートに続いては、
「みんなでつくるひみつ基地制作イベント」。
お子さんたちにキットハウスを作ることで
丈夫な家づくりを体感してもらいます。
ヘルメットをかぶって、一生懸命に
作業をする姿に保護者の皆さんも思わず笑顔です。

レッドコート内には、そのほかも
ストローハウス作り(ストローで家の骨組を組み立てます)、ぶるる体験(木造住宅耐震模型)、住宅用防災機器や防災グッズの展示。
建築相談、防災に関するDVDもご覧頂いておりました。

家も、私たちの身体と同じです。
定期的に健康診断とメンテナンスを施し
いざという時に備えるのが大切なんですね。
皆さんも、今日のイベントを通して
「我が家の築年数は?」「そういや、壁に亀裂が…」
と一度、ご自身の住まいの健康を気にかけて
あげてください。

担当:下田千秋



03.01.日  
八尾市国際交流センター主催 「第13回 話そー!日本語」
生涯学習センター かがやき・ミーティングルームで
行われた、第13回 『話そー!日本語』に取材に行ってきました。
八尾市国際交流センターで日本語交流学習を受けている、八尾市在住の外国の方が日本語スピーチの発表会をされます。
今回は、インドネシア・ブラジル・中国・ベトナム・タイの17名のみなさんによる発表でした!

スピーチのテーマは「最近、思った事」
日本に来て感じたことや自分の国のこと、楽しかったこと、悩んでいることなど様々なお話がありました。
日本に居る期間・日本語を勉強している期間などもバラバラですが、一生懸命スピーチされる姿に、努力と熱意を感じました。

また今回はゲストの「歌おー!日本語」のみなさんによる「若者たち」、ベトナム出身の方々による「ベトナム歌」も披露されました。こちらも楽しく聞かせて頂きました♪

この模様は4月19日(日)放送 「音ちゃお」でお届けします。
取材:神宝美幸



03.01.日  
式秀部屋 交流ちゃんこ会
本日午前11時30分から、萱振御坊恵光寺にて開催された「式秀部屋 交流ちゃんこ会」を取材してきました。
今年で3回目となる、この交流ちゃんこ会。
本日は生憎の雨模様となりましたが、恵光寺には非常に大勢の方が集まっていました。

まずはじめに、本堂にておつとめが行われました。
その際に恵光寺の御住職、そしてご参加されていた田中誠太八尾市長、河内家菊水丸師匠がそれぞれご挨拶されました。
続いて式秀親方がご挨拶され、式秀部屋の力士の方々が一人一人自己紹介されました。
その際に今回の大阪場所の抱負をそれぞれ仰られ、本堂内に集まった参加者の方々から激励の声と大きな拍手が送られていました。

続いて全員で境内へ移動し、いよいよちゃんこ会の開始です。
境内では参加者の皆さんが列を作り、美味しいちゃんこを今か今かと待っていました♪
今回作られたちゃんこは、なんと400食分!
鶏ガラ醤油のスープに、具材は鶏肉、キャベツ、人参、大根、玉ねぎ、シメジ、生姜、焼き餅などなど。
特に生姜は身体を温める効果があるので、式秀部屋では季節を問わずちゃんこに入っている定番の食材とのことです♪
私も一杯頂きましたが…すっごく美味しい!!!
また、具が沢山入っているので、ボリュームもたっぷりでした。
温かいちゃんこに、お腹も心も大満足!
参加されていた皆さんからも、たくさん「美味しい!」という声と笑顔があがっていました♪

そして同時に開催されていたのは、式秀部屋の力士の方々とお子さん達との相撲大会です。
お子さん達は、自分の何倍も大きな身体の力士の方々へ元気良く向かって行っていました!
みんなとっても楽しそうでしたよ♪

今回の模様は、本日午後1時頃の生レポートにてお届けしました♪


取材担当・後藤瑞季



03.01.日  
久宝寺コミセンまつり
本日、久宝寺公民館にて、13時から「久宝寺コミセンまつり」が開催されました。

久宝寺コミュニティセンターでは、毎月定期的に、様々な講座が開講されています。

今回のコミセンまつりでは、
「ハワイアンフラ」「健康太極拳」「健康太極拳久宝寺クラブ」「すっきり体操」「久宝寺ミニトランポリン」「ふれあい健康体操」「英会話」「カラオケ愛好会」の舞台発表が行われており、受講生による日々の成果が、それぞれ楽しく、とても素敵な笑顔で披露されていました!

『ハワイアンフラ』は、今年初めて舞台発表に参加したそうです。

『太極拳』は、「実は外で一人で行うのが効果的」という豆知識や、本来体に備わっている力を引き出すことができる素晴らしさを伝えていました。

『すっきり体操』では、女性の中に男性も加わり、カラーボールを持って息の合った動きを見せて下さいました。

『ミニトランポリン体操』も、元気ハツラツなダンスで、見ているこちらがパワーをもらえました。

『ふれあい健康体操』は、法被や着物での佐賀県と三重県の力強い民謡が印象的でした。

『英会話教室』では、息ぴったりのコーラスとフラガールの先生のダンスで楽しいカントリミュージックの世界に皆さん引き込まれていました。

また、『カラオケ愛好会』では、そうそうたるノド自慢参加者の皆さんの歌声が響いていました。
途中で飛び入り参加したゲストからは、コミセンの替え歌の「男の料理人」が歌われ、会場を笑いの渦に巻き込んでいて大人気でした。
そして、最後に会場内の皆さん全員で歌ったカラオケには、とても感動しました。

久宝寺コミュニティーセンターでは、生涯学習の一環として、教養や技能を身につけたり、趣味として楽しんでいただけるような講座を開催しています♪

素敵な仲間と楽しい新しいことを、ぜひここ久宝寺コミュニティーセンターで、始めてみてはどうでしょうか?

取材担当:辻内かおり



03.01.日  
第30回 志紀コミセン祭
本日、午後1時から
「第30回 志紀コミセン祭り 舞台発表の部」
が行われました。

志紀コミニュニティセンターで行われた舞台発表では、大正琴講座を始め英会話講座、カラオケサークル松葉会、八瑠奈会、健康太極拳、グランマ・パ志紀ダンシングチーム、3B体操の団体の方が日ごろの練習の成果を発表されました。

大正琴講座と英会話講座では、「和」をテーマにコラボレーションで演奏を大正琴講座の皆さんが、英会話講座の方達が英語で「エーデルワイス」、「おもちゃのチャチャチャ」を歌いました。

サークルの発表を見たお客さん達はみんな楽しそうでしたよ。

生憎、雨だったこの日ですが160人を超える人数が集まりました。

発表終了後はお楽しみ抽選会が行われ、1等のお米10kgの当選者が決まる時には、会場の盛り上がりは最高潮でした。

記念すべき第30回目を迎えた志紀コミセン祭り大成功でした。

取材担当:木坂浩三



03.01.日  
第28回 高安コミセン祭
本日、9時30分から八尾市立高安洋学校体育館で、
「第28回 高安コミセン祭り 舞台発表の部」
が行われました。

ニューストレッチサークル・ニューストレッチ講座、英会話講座、詩吟講座、ダンス講座、太極拳サークル・太極拳講座の皆さんが普段の活動の成果を発表されました。

まずは、ニューストレッチ体操が披露され元気いっぱいな体操とダンスで会場を盛り上げました。

続いて、英会話講座の皆さんは英会話の歌と英語で小話を披露されました。
小話は、英語だったのでオチを理解するまで少し時間がかかることもありましたがオチが分かった瞬間、そういう事かとスッキリして楽しかったです。

詩吟の発表は、独特のリズムと体育館中に響く声が心地よく感じられました。

ダンス講座は、ジルバ、ルンバ、タンゴ、ワルツが披露され体育館のステージには高さがあるのですが、そこから落ちないよう上手なステップを見せてくれていました。

最後に行われた太極拳の演武は、流れるようなきれいな動きで、優雅に見えてもあの動きは普段からの練習あっての成果なのだろうと思いました。

第28回高安コミセン祭り、皆さん普段の活動の成果を余すところなく発揮できたのではないでしょうか。

取材担当:木坂浩三


-NPOYaoITS-